• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国家の労働市場への介入の決定要因:クリントン政権の高度外国人材の受入れ

研究課題

研究課題/領域番号 18K12718
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分06010:政治学関連
研究機関南山大学

研究代表者

手塚 沙織  南山大学, 外国語学部, 准教授 (90780239)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード移民政策 / アメリカ政治 / 高度人材 / 高度外国人材 / IT産業 / 外国人労働者 / クリントン政権 / 国際移動 / 国際人口移動 / 労働市場
研究成果の概要

本研究の主な目的は、国家がどのような根拠と基準により、外国人労働者の受入れを決めるのかという外国人労働力導入政策における国家の労働市場への介入の決定要因を明らかにすることであった。最適な事例として取り上げたのは、高度人材の最多受入国のアメリカのクリントン政権期にて、当時の新興産業としてのIT産業の高度人材の受入れ拡大法案をめぐる政権内部のアクター間の調整プロセスである。報告者が開示請求した資料を米国現地にて閲覧収集し、これらの資料を併せて分析した結果、省間の綿密な見解の統合と交渉が、受入根拠と基準を生み出し、労働市場に介入していく重大な要因であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

外国人労働者の受入れをめぐる議論には賛否両論があり、その受入れにあたってはどういった根拠と基準によって国家は外国人労働者の受入れを決めるのかは、重要な課題である。移民国家のアメリカがどういう議論を経て、当時の新興産業における労働市場での人材不足を判断し、その上で、外国人労働者の受入れを拡大していくのかという根拠と基準を持つのかを明らかにしたことは、ほかの外国人労働者の受入政策の形成過程や制度設計と比較分析する上でも有意義であると考える。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2020

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Whose Interest in the Admission of Foreign Workers? Clinton Administration’s Challenges2023

    • 著者名/発表者名
      手塚 沙織
    • 学会等名
      International Political Science Association
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高度人材の受入政策におけるクリントン政権内の認識: 「米国の競争力および労働力向上法」をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      手塚 沙織
    • 学会等名
      日本比較政治学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 高度人材の受入政策におけるクリントン政権内の認識2020

    • 著者名/発表者名
      手塚沙織
    • 学会等名
      比較政治学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi