研究課題/領域番号 |
18K12726
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分06020:国際関係論関連
|
研究機関 | 九州工業大学 (2019-2020) 東京福祉大学 (2018) |
研究代表者 |
大山 貴稔 九州工業大学, 教養教育院, 講師 (20802391)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 外交思想 / 経済大国 / 平和主義 / 日本 / 国益 / 政府開発援助 / 政府開発援助(ODA) / 利他主義的言説 / 基礎づけ主義的思惟様式 / 基礎づけ主義/反基礎づけ主義 / 非西洋的国際関係理論 |
研究成果の概要 |
「経済大国」日本(1970年代から90年代初頭)を軸とした外交思想の展開について、本研究では次の4つの観点から成果をまとめた。国会や新聞などで流布していた主流派の思惟様式の移り変わりを(1)「国益」という言いまわしの誕生と(2)日本のODAを枠づける言説の転換を手がかりとして捉えつつ、そこで閑却された伏流として(3)人口論的視座に基づく開発協力を汲み取って、それらを総合的に捉える視座として(4)「対外関与」概念の有用性について考察した。これらの研究成果の大部分は、論文や学会報告などの形で発表した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本の「経済大国」化に関心を寄せてきた政治外交史的な研究においては思惟様式の次元を掘り下げておらず、外交思想史的な研究においては1960年代以降の状況にまで手が及んでいない状況であった。そうした中で、本研究では「経済大国」日本を軸とした外交思想を俎上に載せ、その特徴として、基礎づけ主義的な思惟様式、諸資源の動因を促す〈利他〉と括りうる言葉の束、国内事情から切り離された言説編成、などを明らかにした。これらの成果は左記の研究史上の空白を埋めるものであり、1990年代以降の日本外交の変質を思惟様式の次元から展望する手がかりとなる。
|