• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「経済大国」日本の外交思想の系譜学:「平和主義」の変容に連なる思惟様式の転換

研究課題

研究課題/領域番号 18K12726
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分06020:国際関係論関連
研究機関九州工業大学 (2019-2020)
東京福祉大学 (2018)

研究代表者

大山 貴稔  九州工業大学, 教養教育院, 講師 (20802391)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード外交思想 / 経済大国 / 平和主義 / 日本 / 国益 / 政府開発援助 / 政府開発援助(ODA) / 利他主義的言説 / 基礎づけ主義的思惟様式 / 基礎づけ主義/反基礎づけ主義 / 非西洋的国際関係理論
研究成果の概要

「経済大国」日本(1970年代から90年代初頭)を軸とした外交思想の展開について、本研究では次の4つの観点から成果をまとめた。国会や新聞などで流布していた主流派の思惟様式の移り変わりを(1)「国益」という言いまわしの誕生と(2)日本のODAを枠づける言説の転換を手がかりとして捉えつつ、そこで閑却された伏流として(3)人口論的視座に基づく開発協力を汲み取って、それらを総合的に捉える視座として(4)「対外関与」概念の有用性について考察した。これらの研究成果の大部分は、論文や学会報告などの形で発表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の「経済大国」化に関心を寄せてきた政治外交史的な研究においては思惟様式の次元を掘り下げておらず、外交思想史的な研究においては1960年代以降の状況にまで手が及んでいない状況であった。そうした中で、本研究では「経済大国」日本を軸とした外交思想を俎上に載せ、その特徴として、基礎づけ主義的な思惟様式、諸資源の動因を促す〈利他〉と括りうる言葉の束、国内事情から切り離された言説編成、などを明らかにした。これらの成果は左記の研究史上の空白を埋めるものであり、1990年代以降の日本外交の変質を思惟様式の次元から展望する手がかりとなる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] 延世大学校(韓国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 〈利他〉から〈利己〉へ:日本の開発協力政策を枠づける社会規範の転換過程2021

    • 著者名/発表者名
      大山貴稔
    • 雑誌名

      国際開発学会編『国際開発研究』

      巻: 30(1)

    • NAID

      130008068044

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] UNTAC日本施設大隊はカンボジア社会にいかなる影響を及ぼしたのか:宿営地をめぐる介入者と被介入者の相互作用の変遷に着目して2020

    • 著者名/発表者名
      大山貴稔・秋保さやか
    • 雑誌名

      国際開発学会編『国際開発研究』

      巻: 29(2) ページ: 105-120

    • NAID

      130007950610

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 九州地区国立大学間の連携事業に係る企画委員会リポジトリ部会編『九州地区国立大学教育系・文系研究論文集』2020

    • 著者名/発表者名
      大山貴稔
    • 雑誌名

      書評論文 葛谷彩・芝崎厚士編『「国際政治学」は終わったのか―― 日本からの応答』(ナカニシヤ出版、2018年11月)

      巻: 6(1, 2) ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戦後日本における ODA 言説の転換過程――利己主義的な見地は如何にして前景化してきたか――2019

    • 著者名/発表者名
      大山貴稔
    • 雑誌名

      「日本の開発協力の歴史」バックグラウンドペーパー = Background Paper of Japan’s Development Cooperation: A Historical Perspective

      巻: 8 号: 8 ページ: 1-24

    • DOI

      10.18884/00001012

    • NAID

      120006765604

    • URL

      https://jicari.repo.nii.ac.jp/records/1031

    • 年月日
      2019-10-01
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戦後日本における「国益」概念の淵源 : "national interest"をめぐる翻訳論的考察2018

    • 著者名/発表者名
      大山貴稔
    • 雑誌名

      国際安全保障学会編『国際安全保障』

      巻: 46(3) ページ: 113-131

    • NAID

      40021770847

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦後日本におけるODA言説の転換過程:利己主義的な見地は如何にして前景化してきたか2018

    • 著者名/発表者名
      大山貴稔
    • 雑誌名

      国際開発学会編『第29回全国大会報告論文集』

      巻: 2 ページ: 388-403

    • NAID

      120006765604

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 農作地から宿営地、そして国有地へ:現地社会から見たUNTAC日本施設大隊2020

    • 著者名/発表者名
      大山貴稔・秋保さやか
    • 学会等名
      国際開発学会第21回春季大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] UNTAC日本施設大隊を現地社会から捉えなおす:「場所」という分析枠組みを糸口に2020

    • 著者名/発表者名
      大山貴稔・秋保さやか
    • 学会等名
      日本国際政治学会国際交流分科会2020年度第2回定例会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] A Reconfiguration of Poli-Tech in the Age of Covid-19: Securitization and Political Capital in Japan and Korea2020

    • 著者名/発表者名
      Toru Oga, Takatoshi Oyama, Sunyong Koo
    • 学会等名
      International Conference on Politics and International Studies 2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Securitization Dilemma: Resisting and Embracing Threats in Japan and Korea2020

    • 著者名/発表者名
      Toru Oga, Takatoshi Oyama, Sunyong Koo
    • 学会等名
      The Korean International Studies Association (KISA) 12th Annual Convention & Asian Political and International Studies Association (APISA) 14th Congress
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 地政学から地平和学へ:探検家川喜田二郎の開発思想/実践を辿って2020

    • 著者名/発表者名
      大山貴稔
    • 学会等名
      国際開発学会第31回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 戦後日本の対外政策をめぐる言説転換を読み解く:政治思想・政治過程・認識枠組を捉えるにあたっての着眼点2019

    • 著者名/発表者名
      大山貴稔
    • 学会等名
      第17回異分野融合テキストマイニング研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 【討論者】D8分科会 ODA歴史研究へのアプローチ2019

    • 著者名/発表者名
      大山貴稔
    • 学会等名
      国際開発学会・人間の安全保障学会 2019共催大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦後日本におけるODA言説の転換過程:利己主義的な見地は如何にして前景化してきたか2019

    • 著者名/発表者名
      大山貴稔
    • 学会等名
      科学研究費補助金基盤研究(B)「戦後日本の開発社会学:高度成長の社会的前提条件の比較検討」研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 戦後日本における「国益」概念の淵源:“national interest”の受容をめぐる翻訳論的考察2018

    • 著者名/発表者名
      大山貴稔
    • 学会等名
      日本国際文化学会 第17回全国大会(自由論題I)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 翻訳語をめぐる憲法学と国際政治学:国権と国益の概念2018

    • 著者名/発表者名
      大山貴稔、河原清志
    • 学会等名
      日本通訳翻訳学会 第19回年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦後日本におけるODA言説の転換過程:利己主義的な見地は如何にして前景化してきたか2018

    • 著者名/発表者名
      大山貴稔
    • 学会等名
      国際開発学会 第29回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 【討論者】芝崎厚士・葛谷彩「国際関係研究における『論論・学学』の意義?『終わり』論を中心に(葛谷彩・芝崎厚士編『「国際政治学」は終わったのか:日本からの応答』ナカニシヤ出版、2018年)」2018

    • 著者名/発表者名
      大山貴稔
    • 学会等名
      世界政治研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] あらためて学ぶ日本と世界の現在地2019

    • 著者名/発表者名
      石山哲也, 加藤博章, 渋谷淳一, 宮城佑輔, 若狭清紀編(担当:分担執筆、範囲:変化する日本社会)
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      千倉書房
    • ISBN
      4805111739
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi