研究課題/領域番号 |
18K12767
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分07040:経済政策関連
|
研究機関 | 京都産業大学 (2020) 名古屋商科大学 (2018-2019) |
研究代表者 |
潘 聡 (PAN CONG) 京都産業大学, 経済学部, 助教 (30807425)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | Online Competition / Consumer Heterogeneity / Online Regulation / Welfare Analysis / Strategic delegation / Market segmentation / Welfare effect / Consumer search / Free Entry / Online vs. Offline / Consumer Search / Welfare / Delegation / supplier encroachment / consumer heterogeneity / search / social welfare |
研究成果の概要 |
本研究では、製造業者の公式オンラインストアと既存の実店舗の間の競争を背景として、消費者の製品に対する支払意思額における異質性と消費者による製品の探索行動に焦点を与えて、消費者の意思決定がどのようにオンライン・オフライン競争の帰結に影響を及ぼすか、または、政府はオンラインストアの新規開設に対してどのような規制を課すべきかについて、理論分析を行ってきた。本研究テーマの下で、合計6本の学術論文を作成した。代表的な結果として、製品のブランドに対する好みが十分異なる消費者グループが存在する場合、企業のインターネットによる簡単な新規参入が消費者余剰及び総余剰に負の影響を及ぼす可能性を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
製造業者のオフラインチャネルとオンラインチャネルの間の競争関係について、競争政策と経営学の文脈では論議が幅広く続いているが、主な焦点を与えられたのは企業間の競争関係であった。本研究では、消費者側に焦点を与えて、異質的消費者の存在と消費者の探索行為を既存の産業組織論の理論モデルに取り入れることで、オンライン・オフライン競争を背景とした市場における企業間の競争関係を調べることができた。さらに、本研究で構築した理論モデルに厚生分析を取り入れて、想定されている市場環境から生まれてきた厚生の帰結を分析することで、オンラインチャネルの規制に関して、規制当局に政策上の示唆を提供することができた。
|