• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『争い』と発展 - 歴史データを使った因果分析

研究課題

研究課題/領域番号 18K12768
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分07040:経済政策関連
研究機関大阪大学

研究代表者

北村 周平  大阪大学, 国際公共政策研究科, 准教授 (90812090)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード政治と文化の発展 / 争い / 歴史データ / GISデータ / 因果推論 / 経済発展 / 歴史
研究成果の概要

本研究では、ユニークな歴史データをデジタル化し、政治と文化の発展メカニズムを分析した。まず、争いと文化の発展の関係に着目した1つ目のテーマでは、絵画・画家と戦闘のデータを取得・整備した。どちらも古代から現代に至るまでの世界規模のビッグデータで他に類がなく、学術的価値が高い。次に、争いと政治の発展の関係に着目した2つ目のテーマでは、第一回国勢調査、労働運動及び衆議院選挙のデジタル化と、過去の行政区域ポリゴンデータを作成した。これまでの研究成果は、論文と本の一章として発表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの研究では、経済発展の背後にある文化や政治の発展や衰退、変化について、あるいはそれらの間の相互関係について学術的に明らかになっていないことが多かった。その意味で、文化と政治に関するユニークな歴史データを取得・整備し、因果分析を行った本研究の学術的意義は大きい。また、その過程で整備された第一回国勢調査や行政区域ポリゴンデータは重要な公共財産であり、その意味で本研究の社会的意義も大きいと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] ヨーク大学(カナダ)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] ヨーク大学(カナダ)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ヨーク大学(カナダ)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Geography and State Fragmentation2019

    • 著者名/発表者名
      Shuhei Kitamura and Nils-Petter Lagerlof
    • 雑誌名

      Journal of the European Economic Association

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [図書] グローバリズムと公共政策の責任2019

    • 著者名/発表者名
      北村周平
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi