研究課題/領域番号 |
18K12770
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分07040:経済政策関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
宋 娟貞 大阪大学, 経済学研究科, 助教 (70803203)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | Urban railway / SFA / Persistent efficiency / Transient efficiency / technical efficiency / railway ownership / system type / Firm heterogeneity / urban rail system / efficiency / railway policy |
研究成果の概要 |
本研究は、日本の都市鉄道事業者の非効率性を、持続的非効率性と一時的非効率性、2種類で構成されているとし、確率的フロンティア分析によって分析することを目的としている。具体的には、民鉄・公営のような経営方式・システムの種類といった長期間にわたっても変化しない要素と、事業者の日々のシステムのマネジメント能力のような短期的に変化する要因がそれぞれ事業者の全体の非効率性にどのような影響を与えているかを分析している。その結果、経営方式とシステムの種類が大日本の都市鉄道事業者の非効率性に大きく影響を与えている要因であり、地域的要因・事業者の背景がこの非効率性と関係性が高いことがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の特徴は、大都市鉄道事業者の効率性に影響を与える要因を、持続的要因と一時的要因の2つの観点から考えたことと、サービスの生産と費用の側面でその影響を評価したことである。本研究で主に用いられた確率的フロンティア分析は、交通分野ではなく、公益事業分野で広く用いられ、同じ事業を行っている事業者間のパフォーマンスを相対的に評価できる手法である。したがって、類似な事業環境の元で競争している鉄道事業者を評価できる客観的な基準を提示し、そして、その効率性に影響を与える要因について具体的に考えることによって、都市鉄道政策について示唆点が得られる意義があると考えられる。
|