• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

介護職従事者の職業選択と労働供給の要因に関する実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 18K12801
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分07050:公共経済および労働経済関連
研究機関上智大学

研究代表者

長谷部 拓也  上智大学, 国際教養学部, 准教授 (60748896)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード介護労働者 / 就業継続確率 / 疑似パネルデータ / 介護職 / 賃金 / 労働供給 / 介護職従事者
研究成果の概要

本研究では、介護職からの離職行動とその要因を実証的に分析した。特に賃金の果たす役割、および景気の変動が与える影響に着目して実証分析を行った。疑似パネルデータ手法を介護職従業者の個人レベルの詳細なデータに応用した分析の結果、時間当たり賃金と就業継続確率には統計的に有意な正の相関が確認された。ただし、賃金には内生性を考慮した推定方法では、統計的に有意な結果が得られなかった。また、景気変動を捉えるために用いた失業率も就業継続確率には有意に影響を与えないとする結果が得られた。一方で、正規雇用である事や勤務先の事業所や法人の規模が大きいほど、就業継続確率が高いことが推定結果より示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

安定的な介護職従事者の確保につながるための政策提言を行うためには、本研究で得られた実証結果を留意しながら解釈する必要や、データや手法の精緻化は引き続き今後の課題として残るが、これまでに行われなかった個人レベルでの介護職従事者の離職要因を分析できたことは学術的にも政策的に意義があると考えられる。また、こうしたパネルデータが入手が困難な際にも疑似パネルデータの手法の用いて分析が可能が示せられたことも学術的な成果として考えられる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Endogenous switching regression model and treatment effects of count-data outcome2020

    • 著者名/発表者名
      Hasebe Takuya
    • 雑誌名

      The Stata Journal: Promoting communications on statistics and Stata

      巻: 20 号: 3 ページ: 627-646

    • DOI

      10.1177/1536867x20953573

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Endogenous switching regression model and treatment effects of count data outcome2020

    • 著者名/発表者名
      Takuya Hasebe
    • 雑誌名

      Stata Journal

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi