• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

企業金融理論のフロンティア: 動学ゲーム・契約理論に基づく証券選択の基礎づけ

研究課題

研究課題/領域番号 18K12820
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分07060:金融およびファイナンス関連
研究機関大阪大学 (2019-2021)
早稲田大学 (2018)

研究代表者

笠原 晃恭  大阪大学, 経済学研究科, 講師 (50811410)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード最適資本構成 / 配当政策 / コーポレート・ファイナンス / ファイナンス / アセット・プライシング / 企業金融
研究成果の概要

本研究プロジェクトの前半では、企業が資金調達の際に直面する最適資本構成に関して、経済理論に基づく動学的なモデルを構築した。それを通じて、現実に観察される税制改革前後の資本構成の変化が、負債の節税メリットに基づく最適資本構成の理論と必ずしも矛盾しないことを証明した。また、本研究プロジェクトの後半では、日本の同族企業に焦点を当て、これらの企業が配当政策を決定するにあたって、同族大株主の収入維持を考慮に入れていることを実証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

企業の資金調達の方法には、大別すると負債と株式の二種類の方法が存在し、企業金融の分野では、それぞれのメリット・デメリットを説明する経済理論が数多く提唱されてきた。本研究プロジェクトの前半では、法人税負担に着目した理論に基づいた経済モデルを構築し、そのモデルが既存の実証研究の結果を説明できることを指摘した。また、本研究プロジェクトの後半では、特定の親族などが支配・経営する同族企業に着目し、その配当政策がその他の企業と比べて特異な性質を持つことを明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 2件)

  • [国際共同研究] London Business School(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Stanfod University(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Family firms’ dividend policies: Evidence from a Japanese tax reform2022

    • 著者名/発表者名
      Kasahara Akitada、Orihara Masanori
    • 雑誌名

      Finance Research Letters

      巻: 45 ページ: 102199-102199

    • DOI

      10.1016/j.frl.2021.102199

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本市場における Post-Earnings Announcement Drift と流動性の分析2022

    • 著者名/発表者名
      笠原晃恭、Xin Zhong
    • 雑誌名

      Discussion Papers In Economics And Business, Osaka University

      巻: 21

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Empirical analysis of corporate tax reforms: What is the null and where did it come from?2019

    • 著者名/発表者名
      Christopher A. Hennessy, Ilya A. Strebulaev
    • 雑誌名

      Journal of Financial Economics

      巻: 135 号: 3 ページ: 555-576

    • DOI

      10.1016/j.jfineco.2019.08.006

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 日本市場におけるPost-Earnings Announcement Driftと流動性の分析2021

    • 著者名/発表者名
      笠原晃恭
    • 学会等名
      日本ファイナンス学会第3回秋季研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 日本市場におけるPost-Earnings Announcement Driftと流動性の分析2021

    • 著者名/発表者名
      笠原晃恭
    • 学会等名
      Waseda Organizational and Financial Economics Seminar
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 日本市場におけるPost-Earnings Announcement Driftと流動性の分析2020

    • 著者名/発表者名
      笠原晃恭
    • 学会等名
      SWET2020 国際金融セッション
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本市場におけるPost-Earnings Announcement Driftと流動性の分析2020

    • 著者名/発表者名
      笠原晃恭
    • 学会等名
      金融工学・数理計量ファイナンスの諸問題 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Family Firms' Dividend Policy: Evidence from a Japanese Tax Reform2019

    • 著者名/発表者名
      笠原晃恭
    • 学会等名
      日本ファイナンス学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Discussion for "Acquiring divestors"2019

    • 著者名/発表者名
      笠原晃恭
    • 学会等名
      日本ファイナンス学会春季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Empirical Analysis ofCorporate Tax Reforms: What is the Null and Where Did it Come from2018

    • 著者名/発表者名
      笠原晃恭
    • 学会等名
      日本経済学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Empirical Analysis ofCorporate Tax Reforms: What is the Null and Where Did it Come from2018

    • 著者名/発表者名
      笠原晃恭
    • 学会等名
      日本ファイナンス学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Empirical Analysis ofCorporate Tax Reforms: What is the Null and Where Did it Come from2018

    • 著者名/発表者名
      笠原晃恭
    • 学会等名
      大阪大学経営研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi