• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1970年代における中国農村経済の変容と人民公社の解体

研究課題

研究課題/領域番号 18K12821
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分07070:経済史関連
研究機関北海道大学

研究代表者

松村 史穂  北海道大学, 経済学研究院, 准教授 (50615953)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード人民公社 / 戸別請負制 / 毛沢東時代 / 改革開放 / 農村工業 / 中国版「緑の革命」 / 中国 / 農村 / 文化大革命期 / 1970年代 / 農村工業化 / 改革開放期 / 食糧 / 毛沢東 / 農業集団化 / 社隊企業
研究成果の概要

本研究は、農村における集団経営の基盤であった人民公社が、なぜ1980年代前半に解体したのかを考察する。その際、人民公社の解体に自主的にとりくんだ地域と、人民公社の存続を希望した地域の双方を対比的に考察する。本研究で明らかになったのは①1970年代の中国では「緑の革命」の到来ともいえる農業生産条件の顕著な改善が見られた、②一部の農村は「緑の革命」のもとで農業増産を達成し、ついで工業方面でも成功を収めた、③しかしその他多くの農村は「緑の革命」の変化から取り残され、経済格差が拡大したことを明らかにした。そして②の農村は人民公社解体に消極的であったのに対し、③の農村は積極的であったことを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、人民公社解体に対して積極的な地域と消極的な地域が存在する理由と背景の解明を目的にすすめられた。そして、地域の経済水準を左右する農村工業の成功・失敗が、人民公社解体に際しての態度の違いを生んでいることを明らかにした。同時に、農村工業が成功する地域と失敗する地域の分岐点はどこか、またなぜ1970年代初頭ごろより、全国各地において農村工業に取り組む地域が増えるのかを中心に、これまで研究の蓄積がなされてこなかった1970年代における中国農村経済を、多角的に分析した。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 中華人民共和国初期の食糧統制 ―農業集団化との関連に注目して―2020

    • 著者名/発表者名
      松村史穂
    • 雑誌名

      農業史研究

      巻: 54 ページ: 15-28

    • NAID

      130008003318

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評 加島潤『社会主義体制下の上海経済――計画経済と公有化のインパクト』2019

    • 著者名/発表者名
      松村史穂
    • 雑誌名

      現代中国

      巻: 93 ページ: 92-96

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 現代中国の都市と農村2018

    • 著者名/発表者名
      松村史穂
    • 雑誌名

      歴史と地理

      巻: 719 ページ: 40-43

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評 加藤弘之著『中国経済入門――「曖昧な制度」はいかに機能しているか』2018

    • 著者名/発表者名
      松村史穂
    • 雑誌名

      中国研究月報

      巻: 72-12 ページ: 35-38

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評 笹川裕史編『戦時秩序に巣喰う声―日中戦争・国共内戦・朝鮮戦争と中国社会』2018

    • 著者名/発表者名
      松村史穂
    • 雑誌名

      上智史学

      巻: 63 ページ: 147-152

    • NAID

      120006543995

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Comment for the session "Agents Remolded: Everyday Practice of Socialistic Workers in Maoist China"2020

    • 著者名/発表者名
      Shiho Matsumura
    • 学会等名
      Association for Asian Studies
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 毛時代晩期的農村経済変化―以糧食流通為中心―2019

    • 著者名/発表者名
      松村史穂
    • 学会等名
      中国当代史研究中心国際研討会議
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 従糧食問題来分析農業合作化的加速現象―以1950年代中期為中心―2019

    • 著者名/発表者名
      松村史穂
    • 学会等名
      第8届中国当代史研究工作坊
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中華人民共和国における食糧統制と農業集団化―1950年代半ばを中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      松村史穂
    • 学会等名
      日本農業史学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 文化大革命期の中国における食糧流通と農村の変容2018

    • 著者名/発表者名
      松村史穂
    • 学会等名
      社会経済史学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Food Shortage and the Development of Rural Industry in the Late Mao Period: Changing Central - Local Relations2018

    • 著者名/発表者名
      Shiho Matsumura
    • 学会等名
      World Economic History Congress
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Food Distribution and the Transformation of Rural Villages in the Late Mao Period2018

    • 著者名/発表者名
      Shiho Matsumura
    • 学会等名
      Katholieke Universiteit Leuven
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 集体化時代的中国:日中共同研究2021

    • 著者名/発表者名
      公益財団法人東洋文庫超域亜洲研究部門現代中国研究班
    • 総ページ数
      603
    • 出版者
      公益財団法人東洋文庫
    • ISBN
      9784809703096
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi