• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

推薦採用の実態とその効果に関する実証研究-近代鉱山業における労働市場と労働組織

研究課題

研究課題/領域番号 18K12824
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分07070:経済史関連
研究機関東京大学

研究代表者

森本 真世  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (20782311)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード炭鉱労働 / 推薦採用 / 間接管理 / 生産性 / 人事管理 / 間接管理組織 / 炭鉱 / 規律 / 熟練 / 規律性と勤勉性 / referral hiring / 採用経路別の評価
研究成果の概要

本プロジェクトの成果は大きくわけて3つである。研究成果の出版、史料調査、史資料整理によるデータベース化である。出版物に関しては、査読付き国際学術雑誌に2本の論文を出版し、分担執筆の書籍を3本出版した(うち1本は共著)。史料調査においては「麻生家文書」の貴重な一次史料を数多く新たに撮影し、管見の限りまだ分析されていないものも多く撮影し、今後の研究にも役立てられる。史資料整理については、のべ5名を雇用し、例えば、事例対象としている炭鉱企業の出勤簿14ヶ月分をデータベース化、人事日誌36ヶ月分の翻刻が完了するなど大きく進捗した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

SERに出版したものは筑豊地方における1900年代の炭鉱電化による効果を分析したものであり、発展途上の国々における未電化地域への電化を推進する際に参考となるだろう。SSJJに出版したものは1900年代の炭鉱企業を対象としているが、採用時の選別についてどのような点に注視すれば企業と労働者のマッチングを高められるかについて示唆的な内容である。『危機対応の社会科学』において「危機対応と共有信念」として寄稿したものは、同じく1900年代の炭鉱業における事例であるが、企業の構造改革などで新しい技術、文化や人員が入ったとき、いかに衝突を少なくし組織が運営されるかについて示唆する内容である。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] EFFECTS OF ELECTRIFICATION ON THE COAL INDUSTRY’S PRODUCTION AND DISTRIBUTION: EVIDENCE FROM 1900s JAPAN2020

    • 著者名/発表者名
      MORIMOTO MAYO
    • 雑誌名

      The Singapore Economic Review

      巻: online reday 号: 06 ページ: 1-26

    • DOI

      10.1142/s0217590820500526

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inkan Seals as Tools of Labor Selection in Early 20th Century Mining2020

    • 著者名/発表者名
      MORIMOTO Mayo
    • 雑誌名

      Social Science Japan Journal

      巻: 23 号: 2 ページ: 225-257

    • DOI

      10.1093/ssjj/jyaa025

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「電化が生産と分配に与える効果:1900年代における日本の炭鉱業を事例として(Effects of Electrification on the Coal Industry’s Production and Distribution: Evidence from 1900s Japan)」2021

    • 著者名/発表者名
      森本真世
    • 学会等名
      経営史学会関西部会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 麻生百五十年史2023

    • 著者名/発表者名
      麻生グループ150周年プロジェクト委員会
    • 総ページ数
      991
    • 出版者
      株式会社麻生
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 麻生百五十年史2022

    • 著者名/発表者名
      森本真世
    • 出版者
      風土文化社
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 雇用システムの再構築に向けて2019

    • 著者名/発表者名
      鶴光太郎
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535559165
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 危機対応の社会科学 上2019

    • 著者名/発表者名
      東大社研、玄田 有史、飯田 高
    • 総ページ数
      362
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130302159
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi