研究課題/領域番号 |
18K12840
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 東京理科大学 (2023) 北陸先端科学技術大学院大学 (2018-2022) |
研究代表者 |
高島 健太郎 東京理科大学, 経営学部国際デザイン経営学科, 講師 (90805566)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 自発的行動 / 内発的動機付け / 内発的動機づけ / 経験サンプリング法 |
研究成果の概要 |
本研究は自発性の高い組織構成員が日常生活と未分離の認識で行う業務上規定されない活動を自発的非正規行動と定義し,構成員のこれに対する意欲と,人間関係要因,成果要因との関係を明らかにすることを目的とした.調査の結果,次の知見を得た.(1)組織志向の自発的活動への意欲と組織コミットメントの間に強い正の相関がある.(2)個人志向の自発的活動への意欲を構成する要因として「自己研鑽」「社外の仕事への従事」「社会貢献」の3つの因子があり「社会貢献」のみ組織コミットメントと弱い正の相関がある.(3)組織志向の自発的活動の量と組織外部との交流の多さは正の相関があり,短期的なパフォーマンスと弱い負の相関がある.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は従業員の自発的非正規行動を促したい,あるいはその有効性を知りたいマネージャーを支援することが大きな目標である.自発的非正規行動を構成する要因を明らかにし,成果に関する要因との関係を示したことで,より解像度の高い議論を行うことが可能になると考えれる.また,組織志向の自発的活動と個人志向の自発的活動の2分類を示したこと,行動ベースでの自発的非正規行動の量的把握を試みたことは学術的貢献であると考える.
|