• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

予想外の技術発展が起きるメカニズムの解明:問題解決プロセスの視点から

研究課題

研究課題/領域番号 18K12850
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関成城大学

研究代表者

久保田 達也  成城大学, 社会イノベーション学部, 准教授 (20634116)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード技術軌道 / 研究開発者 / 問題解決プロセス / 認知フレーム / 技術開発 / 技術発展 / 露光装置 / イノベーション / 認知 / 技術の延命 / 技術予測 / 予想外の技術発展 / 半導体製造業界
研究成果の概要

技術の中には、専門家たちによって予測された技術の発展経路を外れ、予想外の性能伸長を遂げるものがある。本研究の目的は、こうした予想外の技術発展を対象に、なぜ予想外の性能向上を遂げるのか、なぜ事前予測が困難なのかを、特に研究開発者たちの行動に焦点をあてて明らかにすることにある。予想外の発展を遂げてきた光露光装置を対象に定性分析を行った結果、研究開発者たちのもつ「認知フレーム」が有望な技術を過小評価させ、それらの技術への資源投入をさせにくくさせること、その結果、技術軌道が予想外となることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

予想外の性能伸長を対象に分析を行った研究はこれまでいくつか存在したものの、研究開発者の活動や技術に対する認知という側面からこの現象にアプローチした研究はほとんど存在しなかった。イノベーションの基礎となる技術軌道の問題を既存研究と異なる観点から説明したことには一定の学術的な意義があるといえる。また、本研究の知見を含めることで、技術が変化するタイミングをより正確に予測することが期待できる点や、研究開発マネジメントで留意すべき点を導き出せたことは実践的意義があるといえる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2019

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] The Role of Cognitive Frames that Impede and Drive the Technological Evolution2022

    • 著者名/発表者名
      Yaichi Aoshima, Tatsuya Kubota
    • 学会等名
      PICMET (Portland International Center for Management of Engineering and Technology) '22 Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 認知ギャップと技術軌道:光露光方式の予想外の延命を対象とした分析2022

    • 著者名/発表者名
      久保田達也
    • 学会等名
      IIRサマースクール 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The role of cognitive frames that impede and drive the technological evolution2022

    • 著者名/発表者名
      Yaichi Aoshima, Tatsuya Kubota
    • 学会等名
      PICMET (Portland International Center for Management of Engineering and Technology) '22
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Expanding the Limits of Problem-solving: How has the life of optical lithography technology been repeatedly extended?2019

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Kubota and Yaichi Aoshima
    • 学会等名
      Asia Pacific Innovation Conference 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Expanding the Limits of Problem-solving2019

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Kubota and Yaichi Aoshima
    • 学会等名
      Open Innovation Seminar
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi