• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

定量的アプローチを用いた経営学の「知の構造」研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12855
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関武蔵野大学

研究代表者

高橋 大樹  武蔵野大学, 経営学部, 准教授 (50780946)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード経営学 / 計量書誌学 / 学説史
研究成果の概要

本研究の目的は、計量書誌学的なアプローチを用いた、新たな経営学研究の手法を探究することにある。本研究の結果、現在経営学分野において、定量的な分析アプローチを用いて行われている研究には大きく分けて4つのパターンが存在することが明らかとなった。具体的には、①分析目的が知の構造の探究でありかつ分析対象文献が学術論文のみの研究群、②学術論文以外の文献も研究対象としつつ特定の分野の知の構造を探究しようとする研究群、③知の構造の探究以外を研究目的として学術論文以外の文献も扱う研究群、④学術論文を研究対象として用いながらも、特定の分野の知の構造の探究を主目的としない研究群である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は、近年急速に発展しつつある計量書誌学的なアプローチを用いた経営学研究の現状を簡潔に示し、今後の研究の発展可能性を示したという点にある。計量書誌学的なアプローチを用いた研究は、各研究分野の発展経路を「知の構造」という形で明らかにできるという点で、既存の先行研究レビューの手法を大きく発展させるものであり、本研究からはこれまでどのような有力な先行研究が存在してきたのかを簡潔に把握することができる。また、「知の構造」を明らかにするという目的以外にも経営学の分野で計量書誌学的アプローチを用いる余地は多く残されており、その点についても本研究から様々な示唆を得ることができる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 計量書誌学的アプローチを用いたマネジメント研究の現状2021

    • 著者名/発表者名
      高橋大樹
    • 雑誌名

      武蔵野大学経営研究所紀要

      巻: 4 ページ: 53-113

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [図書] SDGsの基礎(第Ⅲ部第6章「SDGsと経営学」担当)2023

    • 著者名/発表者名
      武蔵野大学 教養教育部会
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      武蔵野大学出版会
    • ISBN
      9784903281568
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] SDGsの基礎~みずから学ぶ世界の課題

    • URL

      https://mubs.jp/2023/02/24/sdgs%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E%EF%BD%9E%E3%81%BF%E3%81%9A%E3%81%8B%E3%82%89%E5%AD%A6%E3%81%B6%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E8%AA%B2%E9%A1%8C/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi