研究課題/領域番号 |
18K12862
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 国際大学 |
研究代表者 |
Tang Cheng・Tao 国際大学, 国際関係学研究科, 講師(移行) (00799330)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | Tournament / Goal setting / Sabotage / Tourname / Goal Setting |
研究成果の概要 |
このペーパーでは、エージェントが2つの活動を行うトーナメント報酬スキームにおける目標設定の効果を調査します:努力と妨害。私たちの理論モデルは、トーナメントのゴール設定がポジティブな役割を果たすことができると予測しています:努力を増やし、妨害行為を減らします。理論と一致して、実験室実験の結果は、トーナメントでの目標設定のプラスの効果を確認します。ただし、理論とは逆に、金銭的インセンティブが増加すると、目標設定の効果が減少することがわかります。高い目標が実行されると、金銭的インセンティブが機能しなくなります。全体として、高い目標は、より高い経済的インセンティブよりもパフォーマンスを向上させます。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
The theoretical analyses in this project help to explain the commonly observed coexistence of goal setting and tournament schemes. The empirical results provides empirical evidence that, implementing goal setting in the tournament can be effective if organizations suffer from sabotage behavior.
|