• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組織エスノグラフィーの実践的有用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K12865
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関同志社大学 (2022)
同志社女子大学 (2018-2021)

研究代表者

福本 俊樹  同志社大学, 商学部, 助教 (50736907)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード組織エスノグラフィー / 実践的有用性 / 組織社会化 / 組織開発 / 臨床的アプローチ / 経営理念 / アクション・リサーチ / 二人称的アプローチ / 処方的知識 / リガー・レリバンス / リフレクシブ・リサーチ
研究成果の概要

本研究の目的は、組織エスノグラフィーが経営実践に対して持つ有用性を検討することにあった。
本研究の成果は、第1に、組織文化・経営理念の浸透に際して管理者が用いうる戦術(社会化戦術)を、組織エスノグラフィーをはじめとする質的調査に基づき開発する方途を示したことにある。第2に、研究者が実務家の問題解決を支援する介入的アプローチとして、組織エスノグラフィーに関わるさまざまな方法論を検討したことにある。第3に、大学発ベンチャーを企てる企業家の起業プロセスと、研究者によるその支援を、リアルタイムで捕捉したことにある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、経営組織への介入的アプローチとしての組織エスノグラフィー、および、それに関連する質的方法論が果たす実践的意義を検討し、経営組織論という学術領域の実践的有用性の向上に貢献したことにある。
同様に、本研究の社会的意義は、経営実践と研究実践との間の乖離が指摘される昨今(e.g. リガーVSレリヴァンス問題)、実践的有用性を志向する研究方法論を提唱することで、両者の間に横たわるギャップを橋渡しすることに貢献した点にある。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 組織開発と創造性2023

    • 著者名/発表者名
      福本俊樹
    • 雑誌名

      経営学史学会監修・桑田耕太郎編『創造する経営学〈経営学史叢書 第Ⅱ期 第7巻 創造性〉』

      巻: 7 ページ: 110-131

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 「パーソン」を活用する組織社会化:個人化された戦術の設計へ向けて2023

    • 著者名/発表者名
      福本俊樹
    • 雑誌名

      同志社商学

      巻: 75

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 経営理念の「浸透」から「共有」へ:理念の共有を促進するマネジメント2023

    • 著者名/発表者名
      福本俊樹
    • 雑誌名

      『研究レポート リモート時代の理念と経営(仮)』

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 起業家と研究者の関わり合い:起業家研究の方法としての二人称的アプローチと共愉的な道具2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤智明・福本俊樹
    • 雑誌名

      企業家研究

      巻: 18 ページ: 23-40

    • NAID

      40022685323

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 理念は「共感」して「選び取る」時代に 薄れゆく「共同体」象徴の機能2021

    • 著者名/発表者名
      福本俊樹
    • 雑誌名

      衆知

      巻: 9-10月号 ページ: 58-59

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 処方的知識の開発を主軸とした組織社会化研究の新展開2019

    • 著者名/発表者名
      福本俊樹
    • 雑誌名

      神戸大学大学院経営学研究科博士論文

      ページ: 1-164

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「パーソン」を活用する組織社会化:個人化された戦術の設計へ向けて2023

    • 著者名/発表者名
      福本俊樹
    • 学会等名
      日本経営学会 関西部会 第674例会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 起業家と研究者との共愉的な関わり合い:起業家研究の方法としての二人称的アプローチ2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤智明・福本俊樹
    • 学会等名
      第9回 アントレプレナーシップ・コンファランス
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] “Mutual affection”:Exploring tactics for initiating a recurring dialogue between practitioners and researchers2020

    • 著者名/発表者名
      Fukumoto, T. and Chiaki, I.
    • 学会等名
      IIR Summer School 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 二人称的な他者との対話を語り直す起業家―建築学と経営学との協奏による時間の重ね描き―2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤智明・乃村一政・柳沢究・福本俊樹
    • 学会等名
      2021年度組織学会年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 起業家と研究者との共愉的な関わり合い:起業家研究の方法としての二人称的アプローチ2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤智明・福本俊樹
    • 学会等名
      アントレプレナーシップ・コンファランス
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 役に立つ研究を考える:行為する経営学の系譜2019

    • 著者名/発表者名
      福本俊樹
    • 学会等名
      第26回 京都ものづくりバレー研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 創業期における企業家の省察についての二人称的アプローチ:実務家と研究者との共愉的関係の生成に注目して2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤智明・福本俊樹
    • 学会等名
      企業家研究フォーラム 2018年度春季研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 経営組織入門2020

    • 著者名/発表者名
      上林憲雄・庭本佳子(編著)
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      文眞堂
    • ISBN
      9784830950698
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
  • [備考] 株式会社ビジネスリサーチラボ 『人と組織のマネジメントバイアス』に寄せて(4):福本俊樹氏

    • URL

      https://www.business-research-lab.com/single-post/20200817?fbclid=IwAR1P-yfMdT9g0EaHXHOFToAwoCqNrs0RGp6QNZKvsnCkaCZlYYU4Y17DSII

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi