• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

のれん及びのれん減損情報の開示に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12891
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分07100:会計学関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

石井 孝和  佐賀大学, 経済学部, 准教授 (80757344)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードのれん / 減損会計 / ディスクロージャー / 企業結合 / 財務会計
研究成果の概要

先行研究の広範なレビューからは、のれん及びのれんの減損情報の開示水準は経営者による開示戦略に裁量的に用いられていることが確認された。その一方、開示水準を測定するための開示スコアの算定方法が研究によって異なるため、妥当性の高い開示スコアの測定方法を確立する必要性があることについても明らかとなった。また、日本企業を対象とした本研究の分析結果からは、のれん発生額が大きいほど注記における企業結合の理由説明は長く複雑なものになる傾向にあるということや、その理由説明の文章がある程度の文字数までは将来業績に好影響を与えるが、文章が長くなりすぎると逆に将来業績にマイナスの影響を与えることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

いまだ研究が少ない会計学分野におけるテキスト分析研究の蓄積に貢献するものである。さらに、注記事項の文章の長さが将来業績と関連性を有することを明らかにしたことにより、企業のステークホルダーに対する注記事項の有用性を示すことができたものと考える。その一方、のれんに関する開示が経営者による開示戦略に裁量的に用いられている可能性を示すことにより、本研究の結果は今後ののれんに関する開示規定のあり方についての議論に資するものでもある。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] 「企業結合の理由」注記に関する リーダビリティの決定要因と将来業績への影響2020

    • 著者名/発表者名
      石井孝和
    • 雑誌名

      佐賀大学経済論集

      巻: 53(3) ページ: 1-18

    • NAID

      40022573141

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] のれん関連情報の開示水準に関する研究動向と課題2020

    • 著者名/発表者名
      石井孝和
    • 雑誌名

      佐賀大学経済論集

      巻: 52(4) ページ: 87-110

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 企業取得の動機がのれん減損損失の計上に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      石井孝和
    • 雑誌名

      碩学舎ビジネス・ジャーナル

      巻: -

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi