研究課題/領域番号 |
18K12894
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分07100:会計学関連
|
研究機関 | 名桜大学 |
研究代表者 |
仲尾次 洋子 名桜大学, 国際学部, 教授 (20320533)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 異文化会計 / 海外子会社 / グローバリゼーション / アドプション / ローカリゼーション / IFRS / 会計行動 / 台湾 / 会計基準設定主体 / 会計国家戦略 / 台湾進出日本企業 / 国際財務報告基準 / グローバルビジネス / IFRSの戦略的適用 |
研究成果の概要 |
平成30年度は、台湾進出企業の親会社、現地法人、会計事務所のインタビューを実施し、平成31年度以降は、コロナ禍のため現地でのインタビュー等が実施できなかったため、台湾会計基準設定主体の発行する月刊誌を中心に、会計制度・会計基準の動向を把握した。 インタビューの結果から、現状では、国際財務報告基準を戦略的に適用するまでには至らず、具体的な課題が把握できた。課題の発生原因は、当該企業の会計成熟度、保有組織・システムによる課題、人的、言語的課題会計規制であった。昨今の国際財務報告基準を中心とした議論を踏まえると、比較可能性は企業自体はそれほど重視していないことが窺えた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は日本企業が多数進出する台湾の会計制度・会計基準及び進出企業の会計課題について明らかにしておており、進出企業にとってグローバル化のガイダンスとしての意義を有する。 また、世界的に国際財務報告基準の導入が進められる中で、台湾の動向を事例として、会計制度の構築に関するモデルを提示したという意味では学会への貢献の可能性があると考える。
|