研究課題/領域番号 |
18K12914
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分07100:会計学関連
|
研究機関 | 関西学院大学 (2019-2021) 熊本学園大学 (2018) |
研究代表者 |
吉川 晃史 関西学院大学, 商学部, 教授 (20612930)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | ビジネス・エコシステム / ダイナミック・ケイパビリティ / 管理会計 / 管理会計能力 / 中小企業 / 事業承継 / アメーバ経営 / トヨタ生産方式 / 中小企業の管理会計 / マネジメント・コントロール・システム |
研究成果の概要 |
本研究では,中小企業の管理会計のレベルアップ事例の検討を通じて,1)ビジネス・エコシステムの相互作用を通じて,個々の企業の管理会計能力をいかに変化させるか,2)管理会計能力を変化させるダイナミック・ケイパビリティとして,エコシステムレベル,個社レベルでどのようなものがあり,どのように作用するかを検討した。 研究期間を通じて,複数のコントロールシステムの補完(吉川・吉本, 2020),事業承継プロセスを通じた管理会計の進展(吉川, 2021)といったダイナミック・ケイパビリティの要素を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は,中小企業の管理会計に注目する場合に,個社の管理会計だけでなく,他のコントロール・システムとの関係やビジネス・エコシステムの観点から議論することで,従来では十分に理解されていなかった,管理会計能力を高めるダイナミック・ケイパビリティの要素に関する新たな知見を得たことにある。 管理会計実践度が高いと言えない中小企業の管理会計能力をいかにして高めるのかについての知見が得られることが,社会的な意義である。中小企業の管理会計の向上には個社レベルでの試行錯誤や他のコントロール・システムによる補完,ビジネス・エコシステムを通じての相互作用が重要であることが示唆された。
|