研究課題/領域番号 |
18K12919
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
新藤 雄介 福島大学, 行政政策学類, 准教授 (30773064)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | メディア / 雑誌 / 反理論 / 社会運動 / 受容 / 読者 / パンフレット / マルクス主義 / 入門書 / 渋谷定輔 / 池田むめ / 農民 / 運動 / 理論 / 農民運動 / 労働運動 / 中西伊之助 / 文芸戦線 / 農民自治 |
研究成果の概要 |
本研究は、理論の高度化が進む1920年代における反理論(理論の否定・批判・疑義)の状況について、雑誌メディアを通した受容の視点から調査を行った。(Ⅰ)『文芸戦線』における中西伊之助からマルクス主義者への理論批判に端を発する論争を取り上げ、理論批判とそれへの再批判の状況を明らかにした。次に、(Ⅱ)農民自治会に焦点を当て、その機関紙『農民自治』の会員による反理論の状況を捉えた。その上で、(Ⅲ)地方農民である渋谷定輔に着目し、理論が日常の実生活との関わりの中で批判される構造を明らかにした。最後に、(Ⅳ)社会運動に関わる雑誌での読者による反理論の状況と、編集部のそれに対する対応を捉えた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
(Ⅰ)『文芸戦線』における反理論の論争では、理論的な傾向が強い雑誌の内部で、理論に批判的な人々も存在することが明らかとなった。(Ⅱ)農民たちによる運動と反理論では、農民運動に参加する人々が、農村の実情を知らずに理論を使うことに批判的であったことが明らかになった。(Ⅲ)地方農民における日常生活からの反理論では、農民の渋谷定輔がパンフレットなどからマルクス主義の知識を得ていたが、理論そのものには批判的な態度を示していたことが明らかとなった。(Ⅳ)雑誌における読者の反理論と編集部による対応では、『戦旗』などで読者からの難解の批判に、編集部が応え平易化を目指して努力していたことが明らかとなった。
|