• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市空間の再編をめぐるセクター間協働に関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12925
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

三浦 倫平  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (10756836)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード協働 / 公共空間 / プレイスメイキング / 我有化 / 市民活動 / まちづくり / 共同行為
研究成果の概要

より良い公共空間の形成を目指して、官民協働の場が設定され先駆的な活動が展開されている世田谷区下北沢地域の事例(北沢PR戦略会議)について参与観察をもとに分析しその成果と課題を分析した。
北沢PR戦略会議はアジェンダ設定権(活動目標の設定)を市民セクターに与えることで多様な活動の展開が可能になっており「潜在的なニーズの可視化」「社会実験による新しい空間利用の可視化」「他団体とのネットワーク形成」「公共空間の多機能化」「都市計画の一部見直し」という成果を生み出していたことを明らかにした。また、官セクターが市民セクターに更なる正統性や権限を付与できるかどうかという点が課題になることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は「協働」の実態を問う点で既存研究を進展させる。既存研究は規範的な議論が多く「協働」をめぐる過程や課題に関する実証研究は多くない。また「協働」を達成すべきものとして従属変数に置く一方で、「協働」を独立変数として捉え、何がもたらされたのかを分析する研究も多くない。
また、より良い公共空間の形成に関する研究としてプレイスメイキング論が学術・実践の両面において着目されているが、これらの研究においても「協働」は前提条件として議論される。
その点で、先進事例である下北沢地域でいかなる成果や課題が生み出されているのかを明らかにすることは、今後の日本の都市社会を占う上でも重要な焦点となると考える。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Reclaiming the Public Spaces : The challenge of civil society for self-management2020

    • 著者名/発表者名
      三浦倫平
    • 雑誌名

      横浜国立大学都市イノベーション研究院・三浦研究室報告書

      巻: 1 ページ: 1-145

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 都市社会運動とオルタナティブメディアの相補的関係2019

    • 著者名/発表者名
      三浦倫平
    • 雑誌名

      シモキタ行政訴訟10年史

      巻: 1 ページ: 181-185

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
  • [図書] 変容する都市のゆくえ2020

    • 著者名/発表者名
      三浦倫平・武岡暢
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      文遊社
    • ISBN
      9784892571305
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi