• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日系アメリカ人の社会運動と日米安保闘争・沖縄返還闘争の連関のダイナミズム

研究課題

研究課題/領域番号 18K12933
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

大野 光明  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (80718346)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード日系アメリカ人 / 沖縄「返還」 / トランスパシフィック / レイシズム / ベトナム反戦 / 日米安保 / 日系人 / 反帝国主義 / 沖縄 / 沖縄闘争 / 70年安保闘争 / カリフォルニア / 沖縄返還 / 安保闘争 / 社会運動 / ベトナム反戦運動 / 沖縄問題 / 戦争 / 日系 / 社会運動史 / ベトナム戦争 / 1970年代
研究成果の概要

本研究は1960年代後半から70年代前半の日系アメリカ人の社会運動と日本・沖縄における沖縄「返還」をめぐる運動や70年安保闘争などとのつながりを、太平洋を横断する運動・思想という視座から歴史社会学的に分析するものである。本研究によって、(1)日系アメリカ人の諸運動と発行物において、ベトナム戦争をめぐる日米両政府の協力関係、沖縄返還政策や日米安保体制に対する批判が行われていたこと、(2)米国内の日系人へのレイシズムの批判が日本や沖縄の民衆闘争と重ねられていたこと、(3)この背景に日本で刊行された英文雑誌『AMPO』など、日本側からの発行物の発信と双方向の交換や交流があったことが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日系アメリカ人の社会運動と日本・沖縄における沖縄「返還」・「復帰」をめぐる運動や70年安保闘争などとのつながりからみえてくるのは、社会運動のグローバルなつながりと相互作用、その背景の具体的ありようである。近年、グローバル化の進展とともに、日本を含む各国のナショナリズムや自国中心的な傾向が強まるなか、社会運動においても同様の性格が問題化されてきた。一方で、ウクライナ戦争やイスラエルによるパレスチナ軍事侵攻をめぐり、国際的な連帯運動もつくられてきた。このようななか、民衆による国境を横断するネットワークと連帯の具体的な姿を示すことは、現在進行形の抗議運動を考える上で示唆を与えると思われる。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2024 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (4件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] The University of Minnesota, TwinCities(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Minnesota(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Minnesota(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Minnesota(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 党・国家に依らない民衆のインタナショナルへ 一九七〇年前後の経験からたどる<越境と連帯>の運動史2022

    • 著者名/発表者名
      武藤一羊・大野光明・松井隆志
    • 雑誌名

      社会運動史研究

      巻: 4 ページ: 62-88

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評 平井一臣『ベ平連とその時代 身ぶりとしての政治』2021

    • 著者名/発表者名
      大野光明
    • 雑誌名

      同時代史研究

      巻: 14 ページ: 101-106

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評:シリーズ 日本の中の世界史 油井大三郎『平和を我らにーー越境するベトナム反戦の声』2020

    • 著者名/発表者名
      大野光明
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 999 ページ: 33-36

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 運動のダイナミズムをとらえる歴史実践――社会運動史研究の位置と方法2019

    • 著者名/発表者名
      大野光明
    • 雑誌名

      社会運動史研究1 運動史とは何か

      巻: 1 ページ: 47-64

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 太平洋を越えるベトナム反戦運動の軍隊『解体』の経験史――パシフィック・カウンセリング・サーヴィスによる沖縄での運動を事例に2019

    • 著者名/発表者名
      大野光明
    • 雑誌名

      立命館平和研究

      巻: 20 ページ: 115-134

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「1968年」をどう歴史化するか2018

    • 著者名/発表者名
      大野光明
    • 雑誌名

      同時代史研究

      巻: 11 ページ: 83-86

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 廃墟のなかで戦後思想を検証し、鍛え直すために2018

    • 著者名/発表者名
      大野光明
    • 雑誌名

      週刊読書人

      巻: 3262 ページ: 7-7

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Trajectory of Wounds and Resistance: Transpacific Anti-Vietnam War Movements and Okinawa2022

    • 著者名/発表者名
      Mitsuaki Ono
    • 学会等名
      the Association for Asian Studies
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Transpacific resonance of anti-Vietnam War movements, black power movements, and women’s liberation movements in Okinawa2021

    • 著者名/発表者名
      Mitsuaki Ono
    • 学会等名
      Association for Asian Studies
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ベ平連をどのように継承するか2019

    • 著者名/発表者名
      大野光明
    • 学会等名
      「ベ平連」を語り継ぐ会ーーベトナム戦争と反戦市民運動
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ベトナム反戦運動史研究の方法を考える2019

    • 著者名/発表者名
      大野光明
    • 学会等名
      日本アメリカ史学会第46回例会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脱軍事化の実践と経験--1970年代、沖縄へ渡ったアメリカ人反戦運動(パシフィック・カウンセリング・サーヴィス)を事例に2018

    • 著者名/発表者名
      大野光明
    • 学会等名
      日本平和学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 越境広場 13号2024

    • 著者名/発表者名
      越境広場刊行委員会
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      越境広場刊行委員会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 越境と連帯 社会運動史研究42022

    • 著者名/発表者名
      大野光明・小杉亮子・松井隆志
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788517776
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] メディアがひらく運動史 社会運動史研究32021

    • 著者名/発表者名
      大野光明・小杉亮子・松井隆志
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788517332
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 運動史とは何か――社会運動史研究1』2019

    • 著者名/発表者名
      大野光明・小杉亮子・松井隆志
    • 総ページ数
      136
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      4788516098
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 大野光明

    • URL

      http://www.arsvi.com/w/om14.htm

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書 2020 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
  • [備考] 社会運動史研究

    • URL

      https://socialmovementhistories.jimdofree.com

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi