• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

20世紀における美術の制度変化の歴史社会学:市民社会と国家に着目した日英米の比較

研究課題

研究課題/領域番号 18K12935
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関大阪市立大学

研究代表者

笹島 秀晃  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (30614656)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード美術 / 制度変化 / 社会ネットワーク / 東京 / ロンドン / ニューヨーク / アート / ネットワーク分析 / 抽象表現主義 / イギリス / 文化生産 / ポップ・アート / 国家 / 市民社会 / 東京・ロンドン・ニューヨーク
研究成果の概要

本研究は、20世紀の都市における美術の制度変化を、日英米の三都市(東京・ロンドン・ニューヨーク)を事例とした比較研究を行うことによって明らかにすことを目指した。具体的には、各都市のアーカイブで収集可能な一次資料や二次文献といったデータに基づきつつ、作品の生産・流通・受容の安定的なやり取りを成り立たせる、社会的なネットワークの変化の分析である。こうした研究を通して、とくに美術館、画廊、大学施設の作品流通における関係性の変化をデータに基づいて明確に記述したことが本研究の成果である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

東アジアの諸都市において、西欧や北米主要都市における美術を支える社会的な仕組みは、つねに見習うべき先駆的事例であり、また模倣の対象であった。本研究で明らかにしたのは、こうした西欧や北米諸都市の社会的な仕組みを、社会制度として概念化し、歴史資料の分析や、社会ネットワーク分析といった手法をもちいて変化の過程を明らかにすることであった。明らかにされた知見は、今後、西欧や北米の事例を理解する際に、新たな視点からアプローチすることを可能にするという学術的・社会的意義を有している。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] ニューヨークにおける1960年代後半以降のオルタナティブ・スペースの展開2022

    • 著者名/発表者名
      笹島 秀晃
    • 雑誌名

      人文研究

      巻: 73 ページ: 113-130

    • DOI

      10.24544/ocu.20220416-004

    • ISSN
      0491-3329
    • URL

      https://ocu-omu.repo.nii.ac.jp/records/2006394

    • 年月日
      2022-03-31
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Organizational Account of Symbolic Boundaries in Urban Cultures: Social Network Analysis of New York Art World From 1940 to 19692022

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Sasajima
    • 雑誌名

      Poetics

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 移動で捉え直すミュージアムの思想2019

    • 著者名/発表者名
      笹島秀晃
    • 雑誌名

      伊豫谷登士翁/テッサ・モーリス=スズキ,テッサ/吉原直樹『応答する〈移動と場所〉』

      巻: - ページ: 112-30

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 都市文化におけるバウンダリーの顕在化と運動の制度化: NYCのオルタナティブ・スペース・ムーブメントの事例2021

    • 著者名/発表者名
      笹島秀晃
    • 学会等名
      関西社会学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 1960年代末ニューヨーク、オルタナティブ・スペース・ムーブメントの分析: アート業界における制度批判の社会運動2021

    • 著者名/発表者名
      笹島秀晃
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 1940-70年ニューヨーク・アート業界のネットワーク分析2019

    • 著者名/発表者名
      笹島秀晃
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 1940-80年代ニューヨークにおけるアートワールドの展開-芸術家のオーラルヒストリーからみえる意味世界2018

    • 著者名/発表者名
      笹島秀晃
    • 学会等名
      日本都市社会学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 芸術にとって国家はなぜ問題なのか?芸術社会学における組織・制度論の視点2018

    • 著者名/発表者名
      笹島秀晃
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] States’ Interventions and the Transformation of Urban Art Worlds2018

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Sasajima
    • 学会等名
      International Sociologica Association
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi