研究課題/領域番号 |
18K12941
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 桃山学院大学 (2020-2021) 学習院大学 (2018-2019) |
研究代表者 |
大尾 侑子 桃山学院大学, 社会学部, 准教授 (50816569)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | メディア史 / 東アジア / 焚書 / 発禁本 / モダンガール / 上海 / 梅原北明 / エロ・グロ・ナンセンス / 歴史社会学 / 発禁 / 検閲 / エログロナンセンス / 出版 / 支那 / シナ通 / メディア / 表現の自由 / 戦前昭和 / 出版文化 |
研究成果の概要 |
本研究は「近代東アジアにおける「表現の自由」と文化的相互浸透に関するメディア社会学的研究」という課題設定のもと、戦前日本と上海のメディア文化流通、および1950年代における日本と台湾の禁書運動の実態について明らかにした。その成果は、学術論集『戦中・戦後日本の〈国家意識〉とアジア』(勁草書房、2021年)所収の論文「焚書された「日本」イメージ ──戦後日本の悪書追放運動と台湾の禁書政策から 」、および単著『地下出版のメディア史』(慶應義塾大学出版会、2022年)にて公開を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、各国家の西欧化プロセスとして論じられてきた「モダン文化」の表象、および言論統制と「表現の自由」の問題を、東アジア全体の情報のサーキュレーションとして論じる分析視角を採用した。その結果、日本の性文化雑誌における上海モダンガールイメージと、中国のモダンガール雑誌における「日本女性」イメージのズレや影響関係などを論じることができた。このように、近代の東アジアのモダン文化は、かならずしも「西欧化」という枠組みに限定されない文化の相互浸透過程という面を多分に持つものであったといえる。これは出版文化の研究にとどまらずカルチュラル・スタディーズやジェンダー研究にとっても学術的意義がある。
|