• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

障害者が経験する社会的排除の定量化に向けた社会学的障害統計の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 18K12950
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関国立社会保障・人口問題研究所 (2020-2022)
東京大学 (2019)
早稲田大学 (2018)

研究代表者

榊原 賢二郎  国立社会保障・人口問題研究所, 社会保障応用分析研究部, 室長 (90803370)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2018年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード障害統計 / 社会的排除 / 障害種別 / 職業威信 / 質問紙調査 / IPUMS-International / 障害社会学 / 社会階層 / 社会的距離 / 職業威信スコア / 社会的距離尺度 / 損傷のヒエラルヒー / 就労機会 / 障害の社会学
研究成果の概要

各種障害種別と社会的不利の関連を統計分析し、次のような業績を上げた。(1)南関東から無作為標本抽出で選ばれた回答者が、各種障害種別に伴う社会的不利をどのように評価しているかを郵送調査で調べ、英語論文(掲載決定)、国際・国内学会報告としてまとめた。(2)2011年アイルランド国勢調査個票データを二次利用して、各種身体機能の制限と就労状況の関連をロジスティック回帰によって推定し、英語論文、国際・国内学会報告としてまとめた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

障害者の社会的排除がどの程度存在するかを統計的に示すことは、障害者施策の基礎資料ともなる重要な課題であり、国連障害者権利条約でも発展が求められている。しかし、障害者内部の多様性、例えば障害種別まで考慮した精度の高い分析を行おうとすると、各種別に該当する障害者数が少なく、分析手法を開拓する必要がある。本研究では、こうした学術的・社会的課題を、(1)職業威信を踏まえた主観的方法、(2)大規模調査データの二次利用に基づく客観的方法を採用することによって解決し、社会統計の一環としての障害統計の深化に貢献した。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Disability Prestige and Perceived Disability Disadvantage: Intersubjective Structure of Disability as a Social Disadvantage in the Japanese Metropolitan Area2023

    • 著者名/発表者名
      Kenjiro Sakakibara
    • 雑誌名

      Social Science Japan Journal

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Work exclusion and disability types: The heterogeneity of disability as social exclusion in the 2011 Irish Census microdata2019

    • 著者名/発表者名
      Sakakibara Kenjiro
    • 雑誌名

      Irish Journal of Sociology

      巻: 28 号: 1 ページ: 65-86

    • DOI

      10.1177/0791603519872124

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「社会生活・家庭生活と身体についての意識調査」の集計結果2019

    • 著者名/発表者名
      榊原賢二郎
    • 雑誌名

      IASS Working Paper Series

      巻: 2018-J002

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『社会的包摂と身体』の論理――立岩真也氏の書評への応答2018

    • 著者名/発表者名
      榊原賢二郎
    • 雑誌名

      障害学研究

      巻: 14 ページ: 308-320

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 第16回日本社会学会奨励賞【著書の部】受賞者「自著を語る」――受賞作: 榊原賢二郎『社会的包摂と身体――障害者差別禁止法制後の障害定義と異別処遇を巡って』2018

    • 著者名/発表者名
      榊原賢二郎
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 69(2) ページ: 259-260

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Mapping Disabilities by Multidimensional Scaling: Analysis of People's Subjective Ranking of Disadvantageous Bodily Conditions2021

    • 著者名/発表者名
      SAKAKIBARA, Kenjiro
    • 学会等名
      IV ISA Forum of Sociology
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Interaction Effects of Disability Types and Gender on Employment: Assessing Intersectionality in the 2011 Irish Census2019

    • 著者名/発表者名
      Sakakibara, Kenjiro
    • 学会等名
      East Asia Disability Studies Forum
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 障害評価の社会構造――無作為郵送調査で評価された障害の社会的重度性と障害分類2019

    • 著者名/発表者名
      榊原賢二郎
    • 学会等名
      障害学会第16回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Employment Status, Disability Types, and Agenda 2030: Logistic Regression Analysis of the 2011 Irish Census Microdata2018

    • 著者名/発表者名
      Kenjiro Sakakibara
    • 学会等名
      World Social Science Forum 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Attribution of Social Exclusion and Disability Theory2018

    • 著者名/発表者名
      Kenjiro Sakakibara
    • 学会等名
      10th BGHS Annual Seminar
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 視覚障害ハビリテーションと専門職就業2018

    • 著者名/発表者名
      榊原賢二郎
    • 学会等名
      視覚障害リハビリテーション研究発表大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 障害・職業・社会階層――2011年アイルランド国勢調査個票データの分析2018

    • 著者名/発表者名
      榊原賢二郎
    • 学会等名
      障害学会第15回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi