• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「証言の時代」後の日本軍戦時性暴力謝罪賠償請求運動-参加者のライフストーリーから

研究課題

研究課題/領域番号 18K12951
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

熱田 敬子  早稲田大学, 文学学術院, その他(招聘研究員) (20612071)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード戦時性暴力 / インターセクショナリティ / ジェンダー / フェミニズム / ライフストーリー / 社会運動 / 証言 / 日本軍性暴力 / 植民地主義 / 日本軍戦時性暴力 / 性暴力 / 中国
研究成果の概要

本研究では、中国において日本軍性暴力の被害者が、被害を告発したプロセス及び、それを可能にした条件を明らかにした。新型コロナウィルスの流行により、当初予定していた一部調査が実施できなくなったため、対象地域を中国と日本に絞り調査を行った。
調査からは、一般に市民運動が政治的に抑圧されてきたと考えられている中国において、①被害女性の名乗り出と対日訴訟が起きた地域の特徴②ローカルな中国の農村からグローバルな国際運動の場まで様々なアクターが連携した支援運動の姿が浮かびあがった。
被害者と支援運動の関係性の実態から、名誉回復運動の中で被害当事者の主体性が発揮される条件を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本においては、日本軍性暴力の被害者のように、社会的に抑圧されてきた人々が被害を告発し、社会運動を行うことについて、支援者に利用されているのではないかなどと当事者の主体性を疑う言説が後を絶たない。
本研究においては、戦時の軍性暴力/性奴隷制被害、さらに戦後長く続いた社会的蔑視や抑圧のなかでも、告発が広く知られる前から被害者が声をあげていたことが明らかになった。本研究では広範な日本軍性暴力の被害があった中で、訴訟が起きた地域に着目し、社会の側にその告発を受けとめる条件が整っていたかどうか、支援者となるアクターがいたかなど、被害当事者が主体性を発揮し、告発が社会運動の形になる条件を明らかにした。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] ポスト証言の時代の日本軍性暴力研究 : インターセクショナルな分析のために2022

    • 著者名/発表者名
      熱田敬子
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 50 (5) ページ: 159-167

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] ポスト証言の時代の日本軍性暴力研究:インターセクショナルな分析のために2022

    • 著者名/発表者名
      熱田敬子
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: vol.50-5 ページ: 159-167

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] #MeToo在日本:我們都要出口氣2020

    • 著者名/発表者名
      熱田敬子
    • 雑誌名

      秋刀魚

      巻: 第30期 ページ: 52-53

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 権威主義国家とフェミニズム - ポストコロニアルな弾圧・検閲と創造的な闘い2022

    • 著者名/発表者名
      熱田敬子
    • 学会等名
      大阪公立大学 人権問題研究センター 第167回 サロンde人権
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] インターセクショナリティの視点で見る日本帝国体制下の戦時性暴力問題(1) 個別性と普遍性の間・中国の日本軍戦時性暴力被害女性の名乗り出と対日訴訟2019

    • 著者名/発表者名
      熱田敬子
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Recognizing Military Sexual Slavery/Wartime Rape Committed by the Imperial Japanese Army: Post-“Testimonial Period” Interviews in Mainland China, Hong Kong and Japan.2018

    • 著者名/発表者名
      ATSUTA Keiko
    • 学会等名
      International Conference on "Gender, Sexuality and Justice: Resilience in Uncertain Times"
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 『ジェンダーから観た国家責任-戦争・植民地・占領支配』2023

    • 著者名/発表者名
      ふぇみ・ゼミ
    • 出版者
      あけび書房
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] オンライン国際講演会「山西省盂県の大娘たちの「裁判」を振り返ってーー敗訴からの始まり」(山西大学趙金貴教授)2020

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi