• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家族機能の外部化と社会的連帯に関する研究:1960~70年代の団地の保育施設から

研究課題

研究課題/領域番号 18K12952
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関立教大学 (2023)
明星大学 (2018-2022)

研究代表者

本多 真隆  立教大学, 社会学部, 准教授 (60782290)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード近代家族 / 子育て / 家族機能の学部化 / 高度経済成長期 / 民主主義 / 家 / 家庭 / 保守主義 / 家族政策 / ジェンダー / 家族変動 / 戦後史 / 住民運動 / 社会的連帯 / 団地
研究成果の概要

近年の家族研究においては、「家族の戦後体制」のゆらぎを背景に、家族内で行われてきた機能の外部化、社会化に関する議論が活性化している。本研究では、高度経済成長期に設立された団地の自主運営の保育施設(幼児教室)に着目し、住民たちによる協同関係とその歴史を明らかにすることで、戦後日本における子育てを通じた連帯の一端を明らかにした。
研究を通して、幼児教室の「民主的」な運営によって、母親たちが自立を獲得しながら協同関係を形成したいったことを明らかにした。またこうした連帯を可能とした社会的背景を考察する過程で、高度経済成長期の「家庭」およびジェンダーの多様性を明らかにした。この点は今後の研究で深める。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、①これまで学術的に取り上げられることがほとんどなかった団地の自主運営の保育施設に着目し、その歴史と実践を明らかにしたこと、②その検討を通して、「家族の戦後体制」における、近代家族を越えた協同関係や社会的連帯を見出したことにある。特に後者は、これまでの社会学研究においては、近代家族と子育ての私事化が強調されがちだったため、新たな文脈と今後の研究の発展を準備することができたと考えられる。
なお、計画していた調査は、ほぼ完了した。成果は学会報告のほか、査読論文としてまとめられた。また研究期間延長によって入手した資料は、単著の一部としてもまとめられている。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「関係」の現在を考える:コロナ禍以降の研究・調査・実践2023

    • 著者名/発表者名
      本多真隆 高橋かおり
    • 雑誌名

      社会学年誌

      巻: 64 ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] マルクス主義系恋愛論の地平:戦後初期における恋愛至上主義の彫刻2022

    • 著者名/発表者名
      本多真隆
    • 雑誌名

      三田社会学

      巻: 27 ページ: 40-53

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦後日本家族と「子育ての連帯」ー団地幼児教室における「民主的」運営への着目から2020

    • 著者名/発表者名
      本多 真隆
    • 雑誌名

      ソシオロゴス

      巻: 44号

    • NAID

      40022443662

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「日本型」一夫一妻制イデオロギーの理論化は可能か?ー「近代家族」と戸籍をめぐる研究動向を通して2020

    • 著者名/発表者名
      本多 真隆
    • 雑誌名

      家族研究年報

      巻: 45号

    • NAID

      40022316729

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 団地家族論の問題構制2019

    • 著者名/発表者名
      本多真隆
    • 雑誌名

      明星大学社会学研究紀要

      巻: 39 ページ: 1-21

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 丸山眞男学派と家族研究:近代日本における公私領域と「家庭」2022

    • 著者名/発表者名
      本多真隆
    • 学会等名
      2022年度比較家族史学会第70回春季研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 性愛と民主主義―1945~60年代前半における夫婦関係の表象2021

    • 著者名/発表者名
      本多真隆
    • 学会等名
      日本家族社会学会第31回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦後初期における一夫一妻制の性愛と倫理―1945~50年代前半の「性解放」への着目から2021

    • 著者名/発表者名
      本多真隆
    • 学会等名
      2021年度家族問題研究学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 有賀喜左衛門における主従関係とモラル―戦前・戦後の「家」および社会関係の変容を通して2020

    • 著者名/発表者名
      本多真隆
    • 学会等名
      第30回日本家族社会学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦後日本家族と「子育ての連帯」ー団地幼児教室における「民主主義」の軌跡と現在2019

    • 著者名/発表者名
      本多 真隆
    • 学会等名
      第29回日本家族社会学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 公文書館のつかいかたー資料から浮かび上がる「昭和」の時代2019

    • 著者名/発表者名
      本多 真隆
    • 学会等名
      板橋区公文書館体験講座・見学ツアー「資料が語る昭和の家族と文化」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 「家庭」の誕生2023

    • 著者名/発表者名
      本多 真隆
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      4480075909
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 基礎からわかる社会学研究法2023

    • 著者名/発表者名
      松木 洋人、中西 泰子、本多 真隆
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623095282
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] よくわかる家族社会学2019

    • 著者名/発表者名
      西野 理子、米村 千代
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623085514
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi