• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ソーシャルメディアの子どもの読書環境への影響についての文化社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12956
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関大阪経済大学

研究代表者

團 康晃  大阪経済大学, 人間科学部, 講師 (90800962)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード読書経験 / メディア論 / ソーシャルメディア / 相互行為 / メディアミックス / 文化社会学 / 読書 / 読者論 / メディア環境
研究成果の概要

2000年代以降、子どもの読書環境は大きく変わった。その背景には「子どもの読書活動の推進に関する法律」やソーシャルメディアをはじめとするメディアミックスの中で生まれた本の存在がある。
本研究はこうした状況について、ⅰ.子どもの読書環境をめぐる読書行政の実践の分析、ⅱ.子どもたちに読まれている書籍の内容分析、ⅲ.子どもの読書の人気コンテンツを生み出しているソーシャルメディア上での小説執筆過程と出版過程について、執筆過程についてコメント欄上でのコミュニケーションの分析および編集者へのインタビューという大きく三つの調査から、現代の子どもの読書環境とメディアミックスの関係について明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、一つには50年代から70年代になされた大衆向けベストセラーを対象とした読者研究のリアリティが困難を迎えた80年代以降の、世代によって異なると考えられる読書経験に対するアプローチの一つを示すことができた点である。
さらに、メディアミックスが常態化した子どものメディア環境における読書のあり方、その環境下で生み出される書籍の傾向と、書籍の内容が生み出されるソーシャルメディア上でのコミュニケーションを分析の対象とすることができた点である。また、この方法的意義に加え、実際にどのようなメディアミックス作品が小学校・中学校の読書において支持されているのかも、調査データから明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 協働としてのオンライン小説  オンライン小説投稿サイトの感想欄に注目して2020

    • 著者名/発表者名
      團康晃
    • 雑誌名

      年報社会学論集

      巻: 33 ページ: 24-31

    • NAID

      130008077403

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 協働としてのオンライン小説~~オンライン小説投稿サイトの感想欄に注目して2020

    • 著者名/発表者名
      團康晃
    • 雑誌名

      年報社会学論集

      巻: 33

    • NAID

      130008077403

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] コメント欄の相互行為分析~小説投稿サイトにおける読者コメントと投稿者の本文修正に注目して2020

    • 著者名/発表者名
      團康晃
    • 雑誌名

      年報社会学論集

      巻: 33

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「新しい生活様式」以前/以降のメディアと楽しみの技法へのアプローチ2020

    • 著者名/発表者名
      團康晃
    • 学会等名
      日本マス・コミュニケーション学会 2020秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] コメント欄の相互行為分析 ―小説投稿サイトにおける読者コメントと投稿者の本文修正に注目して―2019

    • 著者名/発表者名
      團康晃
    • 学会等名
      関東社会学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コメント欄の相互行為分析~小説投稿サイトにおける読者コメントと投稿者の本文修正に注目して2019

    • 著者名/発表者名
      團康晃
    • 学会等名
      関東社会学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Comment column editors: Focusing on the interaction between readers and authors in comment columns for web novels2018

    • 著者名/発表者名
      團康晃
    • 学会等名
      Australasian Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 楽しみの技法2021

    • 著者名/発表者名
      秋谷 直矩、團 康晃、松井 広志
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      4779515823
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 運動としての大衆文化2021

    • 著者名/発表者名
      團康晃
    • 出版者
      水声社
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 『楽しみの技法――趣味実践の社会学』(うち一章分)2020

    • 著者名/発表者名
      團康晃(秋谷直矩、松井広志との共編著)
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 趣味実践の社会学(の一章分)2020

    • 著者名/発表者名
      團康晃(秋谷直矩、松井広志との共編著)
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi