研究課題/領域番号 |
18K12973
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
原 麻理子 国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 准教授 (40720884)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 高次脳機能障害 / 認知機能障害 / 脳損傷 / 地域 / 連携 / リハビリテーション / 就労支援 / 社会復帰 / 脳血管障害 / 生活支援 / 作業療法 / 生活 / 就労 / 脳 / 地域連携 |
研究成果の概要 |
医療機関と退院後の支援に関わる介護保険サービス事業所・障害福祉サービス事業所の連携の現状を調査し、高次脳機能障害者支援におけるニーズを抽出した。結果より、医療と障害福祉サービスの連携が乏しく、高次脳機能障害者が社会復帰支援のサービスにつながっていない可能性が示唆された。 また調査結果から得たニーズを基に情報共有用紙を作成し、医療リハビリテーション専門職と退院後支援に関わる専門職がこれを試用した。試用後に双方へ行った調査で、情報共有用紙の有益性は確認されたが、作成にかかる労力が課題として残った。今後、内容を修正し、地域で活用する予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
身体が動き、身の回りのことができる高次脳機能障害は、身体障害、精神障害、知的障害と比べて、障害がわかり辛い。そのため「見えない障害」と言われる。支援には専門的知識が求められるため、介護保険サービス事業所や障害福祉サービス事業所は支援に難渋している。そのため専門的知識を持つ医療機関との連携が不可欠だが、不十分な現状がある。 本研究では、この現状をあきらかにすると共に、高次脳機能障害者支援におけるニーズを抽出し、連携強化の一環として情報共有用紙を作成した。この結果を公表することで、高次脳機能障害者支援が進み、社会復帰を果たす高次脳機能障害者が増える可能性がある。
|