• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

障害及び高齢の施策システムを横断する支援ニーズへの対応の総合化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12992
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

大村 美保 (中谷美保)  筑波大学, 人間系, 助教 (60641991)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード知的障害者 / 高齢 / 施策システム / 支援ニーズ / 支援 / 特別養護老人ホーム / 障害者 / 高齢者 / アウトリーチ / 高齢障害者 / 横断的な支援ニーズ / 総合的支援 / 健康 / 横断的 / 総合化 / 障害・高齢 / 施策システムの横断
研究成果の概要

本研究は、障害と高齢の両分野で横断的な支援ニーズ及び支援実態に関する実態調査を行い、地域における総合的な支援提供の構築のあり方を探るものである。特別養護老人ホームにおける高齢知的障害者の利用実態と支援ニーズに関する調査、知的障害者の加齢に伴うケアのあり方の検討のため海外のライフストーリーワーク実践に関する文献検討、通所系サービス事業所における知的障害者の健康診断に関する研究を実施した。高齢期になり家族による支援が喪失することが想定される知的障害者に対して、若年期からの保健及び生活の情報の蓄積と伝達の重要性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的・社会的意義として、今後の知的障害者のケア及び政策のための基礎的な知見を提供する点にある。国民生活の向上に伴い人々の寿命が延び、知的障害者の寿命もまた着実に伸びている。高齢期を迎える知的障害者は珍しくない一方で、高齢期を迎えることを想定した生活支援は従来行われていなかった。高齢期を迎えた障害者は障害施策システムから高齢施策システムへと移行を求められる。本研究は、このシステム間移行において、知的障害者の若年期からの保健及び生活の情報の蓄積と伝達の重要性を指摘した。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2019 その他

すべて 学会発表 (1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 通所系サービスにおける知的障害者の健康診断に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      大村美保
    • 学会等名
      2020年度障害科学学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 障害者支援のための相談支援専門員連携ハンドブック2021

    • 著者名/発表者名
      小澤温、大村美保、木下大生、相馬大祐、谷口泰司他
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      第一法規
    • ISBN
      9784474074446
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 「親なき後」をみんなで支える:知的障害のある人の高齢化を考える4つのポイント2019

    • 著者名/発表者名
      大村美保、福岡寿、村岡美幸、荒井隆一、渡部伸、又村あおい
    • 総ページ数
      111
    • 出版者
      全国手をつなぐ育成会連合会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 人間系コロキアム 「知的障害者の加齢と支援ニーズ」

    • URL

      http://www.human.tsukuba.ac.jp/research/archives/43124

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi