研究課題/領域番号 |
18K12994
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
高岸 幸弘 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (00635170)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 児童福祉施設 / 性問題行動 / スタッフトレーニング / 性的問題行動 / ニーズ調査 / トレーニングの実施 / 海外視察 / 基礎的トレーニング / 医療機関 / 性問題 |
研究成果の概要 |
児童福祉施設における、子どもの性的問題行動に対する介入はスタッフに専門的なスキルが必要とされる。しかしながら、研修やトレーニングなど性的問題行動に特化したスタッフの資質向上の機会は限られている。そこで、本研究プロジェクトでは子どもの性的問題行動に介入した経験のあるスタッフの実態とニーズに関する調査を行い、それらに基づいた子どもの性的問題行動の介入に特化したスタッフトレーニングプログラムを開発した。プログラムの実施前後の効果検証によって、種々のスキルの向上が認められた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
治療・教育を含む、児童福祉施設における子どもの性的問題行動への介入は、児童福祉の領域に限らず近年盛んに議論されている。そうした議論や支援の実践の中から生まれた介入プログラムは貴重なものであるが、それらを十分に効果的に活用するスキルに注目し、促進させるプログラムはこれまでなかった。本研究プロジェクトで開発したプログラムを既存の介入法と組み合わせることにより、より望ましい子どもへの支援がなされていくことが期待できる。
|