研究課題/領域番号 |
18K13002
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 日本福祉大学 |
研究代表者 |
田中 紗和子 日本福祉大学, アジア福祉社会開発研究センター, 客員研究所員 (90732850)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 地域福祉 / 作業 / 人々の関係 / 居場所づくり / 障害 / 開発福祉 / 地域 / 共生社会 / 場 / 正統的周辺参加論 / 人間関係 / 作業活動 / 作業空間 / 関係性 / 開発途上国 / ソーシャル・キャピタル |
研究成果の概要 |
本研究は、地域におけるソーシャルキャピタルとして、「作業」を介した人々の多様な関係が生み出される過程を明らかにすることを目的に文献調査とフィールドワークを行った。具体的には、障害のある人と福祉職員が集まる居場所づくりを事例として、「支援―被支援」関係を相対化しながら、人々の関係変容に応じて、事例の活動全体が変化していく過程を明らかにした。 結果、作業を介することで、「支援-被支援」関係を含む、多様な人々の関係が形成され、それらの関係は状況に応じて変化していた。同時に、人々の関係変容に応じた活動内容の調整が、人々が相互に見守り支え合う関係につながることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の意義は、社会的に排除に晒されやすい障害者、そして、日常的には障害者を支援する立場にいる福祉に携わる者を対象とした居場所づくりにおいて行われる作業に着目し、地域福祉の現場に見られる「支援―被支援」関係を否定することなく、その関係も含めた人々の関係について論じたことである。本研究の成果は、地域福祉実践における人々の関係および、介入としての作業の新たな見方を提示したことである。本研究の成果が、ひいては、地域社会におけるソーシャルキャピタルの強化につながると考える。
|