• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症高齢者の早期発見・早期支援における予防的ソーシャルワークの検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K13004
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関桜美林大学

研究代表者

久松 信夫  桜美林大学, 健康福祉学群, 教授 (30389845)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード地域包括支援センター / ソーシャルワーカー / アウトリーチ / 認知症高齢者 / 支援を求めないクライエント / 倫理 / 人間の尊厳 / ケアの倫理 / 早期発見 / 早期支援 / 非自発的なクライエント / 支援に否定的な高齢者 / ソーシャルワーク / 予防的視点
研究成果の概要

高齢者ソーシャルワークにおけるインボランタリー・クライエントへのアウトリーチに関する文献研究を実施した。海外文献を中心に文献を検索し、接近困難なクライエントへのソーシャルワーク全般やアウトリーチのあり方の研究の存在を発見した。接近困難なクライエンントやインボランタリー・クライエントへのアウトリーチにはクライエントのリスクをソーシャルワーカーがアセスメントする必要性を把握し、さらにリスク概念とアウトリーチやソーシャルワークの関連性の主張を確立する必要性がある。また、このリスク概念がアウトリーチの介入にどのように援用できるのか、そのアプローチモデルの提唱が必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

地域には支援が必要にもかかわらず支援を求めない、声をあげられない人々や高齢者が存在する。そのような人々に積極的に関わり何らかの支援を行うのがソーシャルワークでありアウトリーチ手法である。これらの人々は社会的孤立の状態に陥る可能性があるため、アウトリーチに関する研究蓄積は必須である。にもかかわらず、高齢者ソーシャルワークにおいて体系的な研究がなされていないため、本研究テーマに取り組む学術的意義がある。また、地域住民や関係者も含めたアウトリーチのあり方を研究することは、高齢者本人や地域住民が安心して地域生活を営めるようにする目的と意義がある。また、多職種連携のあり方にも貢献できるテーマである。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 地域包括支援センター社会福祉士のソーシャルワーク実践における多職種連携の文献レビュー2024

    • 著者名/発表者名
      久松信夫
    • 雑誌名

      桜美林大学研究紀要 総合人間科学研究

      巻: 4 ページ: 109-116

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 支援に否定的な高齢者へのアウトリーチとリスクコミュニケーション2023

    • 著者名/発表者名
      久松信夫
    • 雑誌名

      桜美林大学研究紀要 「総合人間科学研究」

      巻: 3 ページ: 196-208

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 在宅高齢者支援におけるソーシャルワーカーの多職種連携の現状と課題2022

    • 著者名/発表者名
      久松信夫
    • 雑誌名

      桜美林大学研究紀要 「総合人間科学研究」

      巻: 2 ページ: 253-260

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] なぜ支援に否定的な高齢者にアウトリーチを行うのか2021

    • 著者名/発表者名
      久松信夫
    • 雑誌名

      ソーシャルワーク研究

      巻: 46(4) ページ: 32-39

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 高齢者ソーシャルワークにおける支援困難事例に関する研究動向2019

    • 著者名/発表者名
      久松信夫
    • 雑誌名

      桜美林論考 自然科学・総合科学

      巻: 10 ページ: 89-98

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] BPSDにおける心理的背景の理解と代弁の実践2018

    • 著者名/発表者名
      久松信夫
    • 雑誌名

      認知症ケア事例ジャーナル

      巻: 11 ページ: 216-223

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ソーシャルワークの視点から生活支援を考える2019

    • 著者名/発表者名
      久松信夫
    • 学会等名
      日本老年学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知症初期集中支援チームの社会福祉系チーム員の困難事例に関する  認識2018

    • 著者名/発表者名
      久松信夫
    • 学会等名
      日本認知症ケア学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi