研究課題/領域番号 |
18K13005
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 津田塾大学 |
研究代表者 |
Gavan.P. Gray 津田塾大学, 総合政策学部, 教授 (80811249)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | Gender Violence / Gender Norms / Sexual Violence / Hate Speech / Gender Harassment / Trafficking / Domestic Violence / Child Abuse / Japan / Thailand / Ireland / domestic violence / child abuse / human trafficking / NGO / NPO |
研究成果の概要 |
このプロジェクトの主な成果は、エメラルド出版から出版された『ジェンダー・バイオレンス、法、そして社会』という本の一部として発表された。3つの単著の章と3つの共著の章を執筆した。
さらに、ウクライナ戦争における性暴力の政治的影響について、国際的な問題に関する会議で論文を発表するよう依頼され、これに基づいて査読付きの論文も発表した。研究結果は、他の9つの国際会議と3つのワークショップで発表した。また、アルバニアの国営テレビで、ジェンダー・バイオレンスとセクシュアル・ハラスメントに対する日本の対応についてインタビューを受けた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本の法律では性風俗産業を「グレーゾーン」とみなしているため、そこで働く女性の搾取がより一般的になっている。経済的支援やプライバシー保護など、この産業の労働者の主要な利益も満たされていない。性暴力に関しては、最近の法律の大きな改正にもかかわらず、示談制度など多くの問題が残っている。ジェンダー規範に関しては、男性と女性の労働者間の変化のダイナミクスに焦点を当てたコミュニケーションと関係を構築できなかったことが、男性と女性の間の緊張を高める一因となっている。
|