研究課題/領域番号 |
18K13017
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 鹿児島国際大学 (2019-2021) 鹿児島純心女子大学 (2018) |
研究代表者 |
有村 玲香 鹿児島国際大学, 福祉社会学部, 准教授 (20713689)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 療育 / 児童発達支援 / キャリア発達 / 研修プログラム / 簡略化された行動分析 / 療育関係者 / キャリア発達支援 / オンライン型の研修展開 / エフォート率の低下 / 新型コロナウィルスの影響 / 行動分析の学習 / 行動分析に関する知識 / 就業前教育 / 就業後教育 / 教育・研修プログラム / 地域に根ざしたリハビリテーション / 段階的教育 |
研究成果の概要 |
本研究では、KBPAC(行動分析に関する知識の評価)は、全グループで有意に得点が上昇したことからキャリア段階に関らず身近な場所で行動分析を駆使した対応スキルの獲得ができた。基本的心理欲求の充足効果は、結果にバラツキが生じ確実な効果が認められなかった。ストレスへの効果測定は、プログラムへの参加はストレス上昇が伴う傾向が確認できた。次に「行動分析の難しかった3構造」と「ABC分析に基づく記録の効果の3構造」を明らかにした。 最終年度は、就業後グループに特化したオンラインで5事業所を対象に他地域への展開の可能性と実行性について模索し、対象者の実践課題を行動の側面から捉える取り組みとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、身近な場所での専門的な学びとして、「既存の簡略化された行動分析の学習プログラム」を実施した。各グループにファシリテーターを配置し、各段階に応じた行動分析を駆使した対応スキルのグループ学習の効果を測定した。この交流のある学びの形態を用いて、各メンバーの基本的心理欲求の充足とストレスを軽減させ、対象者の能率の向上を目指したことに学術的意義がある。 そして、「療育関係者の専門性の量的・質的確保を実現させ、社会資源としての価値を高めること」と、「社会資源に制限が多い地域での新たな支援体制の構築と、他地域での展開の可能性と実行性を探ること」に社会的意義がある。
|