• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人幼児の腸内細菌叢の多様性に着目した食育活動の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K13025
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関畿央大学

研究代表者

柴田 満  畿央大学, 健康科学部, 助教 (80460939)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード幼稚園児 / 腸内細菌叢 / 食育 / 日本人幼児
研究成果の概要

本研究は、就学前4-5歳児の腸内細菌叢と食習慣との関連を腸内細菌叢の多様性という観点から検討し、食育が腸内細菌叢の多様性を高めることができるかどうかを明らかにすることを目的とした。日本食型食習慣の度合いが高い幼児は、Lachnospiracea科やRoseburia属などの酪酸産生菌において有意な増加が観察され、日本食型食習慣が腸内細菌叢に良い影響を与えていることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

食生活が偏っている幼児がすべて肥満の状態にある訳ではなく、食育による保護者への食習慣改善の動機づけは難しいことが多い。本研究において、日本食型食習慣の度合いが高い幼児は、健康長寿者に多い酪酸産生菌が多いことが明らかになったことにより、将来の生活習慣病予防に向けた幼児期の食習慣改善の大きな動機づけになることが期待できる。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi