• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家庭の食品ロスの実態・原因の解明とロス削減のためのプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K13026
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関東京農業大学 (2019-2022)
安田女子大学 (2018)

研究代表者

野々村 真希  東京農業大学, 国際食料情報学部, 准教授 (00803678)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワード食品ロス / 過剰除去 / 消費者行動 / 行動変容 / 介入 / 調理行動 / 環境配慮行動 / 啓発プログラム / プログラム開発 / 調理くず / 調理ロス / 食料廃棄 / possibly avoidable / 消費者 / 食品ロス削減プログラム / 調理
研究成果の概要

本研究では消費者の調理行動の観察・インタビューを実施し、家庭の食品ロスである過剰除去(食材下処理時に除去される可食部)の発生理由として、個人の好み、調理時の利便性を求める意識、調理の知識や技術の不足などを明らかにした。そして消費者アンケート調査を実施し、調理時の利便性が過剰除去の要因として大きいことを明らかにした。これら成果を踏まえ、過剰除去を含む食品ロス削減のための介入として、一般のオンライン料理教室の中で過剰除去を減らす方法等を伝えるという方法を提案した。一般市民を対象に実施し、介入前後にアンケートを行った結果、介入群では過剰除去削減行動等の促進が確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、消費者の過剰除去の実態および過剰除去を生む意識や事情について、初めてまとまった知見を得ることができた。これまで部分的な調査から、食べられないという意識や個人の好みにより過剰除去が生まれていると指摘されてきたが、本研究から、除去の主要な理由は調理上の都合であることが示唆された。
過剰除去を含む家庭の食品ロス削減のための介入に関しては、先行研究が非常に限られる中、本研究において、新しくかつ効果が期待できる介入方法を提案することができた。特に、食品ロス削減に関心の高くない人にアプローチできる点、実社会で広く実施し得る点を踏まえた介入方法を提案、効果検証できたことは重要な成果である。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 5件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 家庭での調理における生鮮野菜の過剰除去行動とそれに関わる意識2021

    • 著者名/発表者名
      野々村真希
    • 雑誌名

      日本食育学会誌

      巻: 15

    • NAID

      40022661906

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reasons for food losses during home preparation2020

    • 著者名/発表者名
      Maki Nonomura
    • 雑誌名

      British Food Journal

      巻: 122 号: 2 ページ: 574-585

    • DOI

      10.1108/bfj-06-2019-0457

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 持続可能な社会実現に向けた食品ロスおよび消費者の行動に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      野々村真希
    • 学会等名
      第35回環境工学連合講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本と世界の食品ロスとその削減の取り組み事例2023

    • 著者名/発表者名
      野々村真希
    • 学会等名
      第20回美味技術学会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 家庭の食品ロス削減の介入の提案と評価-食品ロス削減の要素を加えたオンライン料理教室-2022

    • 著者名/発表者名
      野々村真希
    • 学会等名
      第33回廃棄物資源循環学会研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 家庭内使用場面から見た食品ロスの課題2022

    • 著者名/発表者名
      野々村真希
    • 学会等名
      日本食品科学工学会第69回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 家庭における調理時の食品ロス「過剰除去」の実態と発生要因2020

    • 著者名/発表者名
      野々村真希
    • 学会等名
      第31回廃棄物資源循環学会研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 家庭の食品ロスと消費者行動2019

    • 著者名/発表者名
      野々村真希
    • 学会等名
      持続可能社会推進コンサルタント協会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 家庭の食品ロスと消費者行動2019

    • 著者名/発表者名
      野々村真希
    • 学会等名
      食料・農業・農村経済学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 調理時に発生する食品ロスの実態と原因の解明2018

    • 著者名/発表者名
      野々村真希
    • 学会等名
      第29回廃棄物資源循環学会研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Food Waste during Cooking at Home2018

    • 著者名/発表者名
      Nonomura Maki
    • 学会等名
      京都大学国際シンポジウム「食と持続可能性」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 食品ロスおよび消費者の行動に関する研究

    • URL

      https://brand.nodai.ac.jp/sdgs/sdgs_article/sdgs-article-20220216153852/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 家庭の食品ロスの実態・原因の解明とロス削減のためのプログラムの開発

    • URL

      https://www.nodai.ac.jp/nri/24863/25207/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi