• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

妊産婦の自殺予防に向けた死への不安・恐怖に関する総合的発達モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K13034
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

田中 美帆  武庫川女子大学, 文学部, 助教 (80802678)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード妊産婦 / 自殺予防 / 死生観 / 縦断研究 / 自殺関連因子 / 対人関係理論 / コロナ禍 / 死への不安・恐怖 / 発達モデル
研究成果の概要

本研究では,妊産褥期の死への不安・恐怖に着目し,妊産婦の自殺関連因子との関連を明らかにすることを目的とした。研究1の結果から、母親の認識する子どもとの関係構築経験は,「日常経験」,「初接触経験」,「身体経験」,の大きく3つのまとまりによって把握でき,死の未知性への恐怖である死への不安・恐怖,死の関係性喪失への恐怖である生への執着に正の影響を及ぼしていることが明らかになった。加えて,コロナ禍に実施された研究2では,死への不安・恐怖,生への執着は,調査開始時に妊産褥期のいずれの時期であるかに関わらず,コロナ禍中の得点がコロナ禍前の得点よりも高いことが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来,死生観研究においては自分の死が重視され,関係性の視点が重視されてこなかった。また,妊産婦の自殺関連行動に関する社会的要請は高いが,実態把握は始まったばかりであり,縦断研究をもとにした検討は必ずしも十分ではない。さらに,新型コロナウイルスの感染拡大下を前後した縦断データを取得できており,分析結果の社会的インパクトは大きい。本研究は,関係性の視点を踏まえた死生観と自殺関連因子との関連をコロナ禍前後に検討し,その発達的軌跡を明らかにしたという点に学術的,社会的意義を有するものといえる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 子どもとの関係構築経験が母親の生と死に対する態度に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      田中美帆
    • 雑誌名

      人間学研究

      巻: 35 ページ: 10-16

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] コロナ禍における妊産婦の自殺関連因子に関する縦断的検討――死への不安・恐怖の観点から――2023

    • 著者名/発表者名
      田中美帆
    • 学会等名
      死生心理学研究会 2022年度第2回研究交流会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] コロナ禍における産婦のメンタルヘルスと自殺関連因子――パンデミック以前と以後の比較検討から――2022

    • 著者名/発表者名
      田中美帆
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] コロナ禍における妊産褥期の自殺関連因子に関する探索的検討――メンタルヘルス,死への恐怖,自殺の対人関係理論における危険因子の視点から――2022

    • 著者名/発表者名
      田中美帆
    • 学会等名
      日本発達心理学会第33回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 妊産褥期の死への恐怖と自殺の対人関係理論における危険因子との関連 (1)2020

    • 著者名/発表者名
      田中美帆
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] The influence of mother-infant relationship-building experiences on Japanese mothers’ attitudes towards life and death2019

    • 著者名/発表者名
      TANAKA Miho
    • 学会等名
      19th European Conference on Developmental Psychology
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 子どもとの関係構築経験と生と死に対する態度についての探索的検討2019

    • 著者名/発表者名
      田中美帆
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会発表
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 母親の生命観教育に対する態度の影響因についての探索的検討――母親が持つ子どもの死の概念の理解と家庭での「死」に関する会話の頻度に着目して――2019

    • 著者名/発表者名
      田中美帆,大塚穂波
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] たのしく学べる乳幼児のこころと発達2021

    • 著者名/発表者名
      櫻井 茂男、大内 晶子
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      福村出版
    • ISBN
      9784571230639
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 19th European Conference on Developmental Psychology2019

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi