• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域に展開される高齢者の日常生活行動の継続・縮小に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K13038
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関日本大学

研究代表者

山岸 輝樹  日本大学, 生産工学部, 准教授 (50736155)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード高齢者生活 / ライフエリア / 地域施設 / 住宅地 / 生活基盤 / ライフスタイル
研究成果の概要

本研究は居住地におけるライフスタイルの継続性に着目し、中年期から老年期にかけての変化と地域資源の関係から居住地の質の評価することを目的とする。地域特性の異なる居住地の環境を想定し概念モデルを形成した。ヒアリングから交友関係の内容と場所が重要であること、広域での生活もライフスタイルの実現に重要であること明らかになった。COVID-19の流行により、実地でのアンケート調査は中止とした。そのためライフタイルの実態と地域資源の関係やライフスタイルに対する具体的な評価を明らかにすることはできなかった。研究を通じて高齢者のライフスタイルの持続性に地域資源の存在の重要性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢者のライフスタイルと地域資源の関係を理論的に整理し、概念モデルを形成したことで、居住地の生活の質向上のための基礎資料となる新たな知見を提供した。中年期から老年期にかけてのライフイベントや身体機能の変化が地域資源の利用に与える影響からライフスタイルの持続可能性に関する見解を深化させた。また行動モデルによる居住地の新たな居住地評価の方法を提案した。これらにより高齢化社会における持続可能な地域づくりとコミュニティの強化に寄与するものと考える。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi