• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1970~80年代の夜間中学におけるマイノリティ教育実践の歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K13047
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関和歌山信愛大学 (2019-2021)
東北大学 (2018)

研究代表者

江口 怜  和歌山信愛大学, 教育学部, 助教 (60784064)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード夜間中学 / マイノリティ / 戦後日本社会 / 自主夜間中学 / 識字 / 教育機会確保法 / 義務教育未修了者 / 包摂と排除 / 不就学・長期欠席 / 学習権 / 義務教育 / 教育史 / 公教育
研究成果の概要

本研究では、戦後日本において昼間中学校に通うことのできない不就学・長期欠席の子どもたちのために開設され、その後義務教育未修了者の学びの場として存続してきた夜間中学に関する歴史的研究を行った。特に、1970~80年代の夜間中学は、被差別部落出身者、在日コリアン、中国残留孤児、障がい者、不登校経験者、インドシナ難民など、多様な日本社会のマイノリティが学んだことから、マイノリティを対象とする独自の教育実践が展開された。本研究では、公立夜間中学および市民が開いた自主夜間中学の歴史に関する文書史料の収集、聞き取り調査の実施等を進め、その前後の時代との関連も含めて、その実践の意義に関して考察した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的・社会的意義は以下の点にある。第一に、在日コリアン研究、中国残留孤児研究、日本語教育学研究、成人識字・基礎教育研究など、特定の視点から取り上げられることの多かった1970年以降の夜間中学に関して、マイノリティ教育という視点を設定しながら、包括的にその歴史を明らかにしようとしている点で、学術的意義を有する。
第二に、成人を対象としていることから、社会教育・生涯学習の領域で論じられることの多かった夜間中学の歴史を、学校教育と社会教育の接点として描き出す視点を提示した点で、学術的意義を持つ。第三に、現在夜間中学の制度化が進む中で、夜間中学の歴史を広く共有する上でも社会的意義を有する。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] あってはならないが、なくてはならない学校―夜間中学の歴史と現在2021

    • 著者名/発表者名
      江口怜
    • 雑誌名

      部落解放

      巻: 809 ページ: 8-16

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 「教育の経験」を問いなおすために―大門正克氏の『境界線の学校史』書評への応答2021

    • 著者名/発表者名
      木村元・神代健彦・江口怜・呉永鎬
    • 雑誌名

      教育と社会〉研究

      巻: 31 ページ: 23-28

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 教育機会確保法制定後の夜間中学を巡る動向と課題2020

    • 著者名/発表者名
      江口怜
    • 雑誌名

      和歌山信愛大学教育学部紀要

      巻: 1 ページ: 63-74

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「声の文化」としての識字―寿識字学校・大沢敏郎の識字の思想と実践2021

    • 著者名/発表者名
      江口怜
    • 学会等名
      基礎教育保障学会第6回研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 自主夜間中学運動の生成と展開2021

    • 著者名/発表者名
      江口怜
    • 学会等名
      日本社会教育学会第68回研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 夜間中学から考える義務教育の境界線2021

    • 著者名/発表者名
      江口怜
    • 学会等名
      2021年度ジョイントセミナー「日欧における学校制度の可能性と限界を考える」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] あってはならないが、なくてはならない学校~夜間中学校のこれまで・いま・これから~2021

    • 著者名/発表者名
      江口怜
    • 学会等名
      近畿夜間中学校連絡協議会 結成50周年記念行事
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 私と神戸(長田)と夜間中学2021

    • 著者名/発表者名
      江口怜
    • 学会等名
      共在の場を考える研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 時代に翻弄されてきた夜間中学の歴史と現在~「外国人」受け入れの経緯を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      江口怜
    • 学会等名
      和歌山県国際交流センター「令和2年度人権セミナー・グローバルセミナー」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 1970年前後の夜間中学の再編を巡る考察―髙野雅夫に着目して2019

    • 著者名/発表者名
      江口怜
    • 学会等名
      日本教育学会第78回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦後夜間中学における障害者の就学実態―1970年代を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      江口怜
    • 学会等名
      日本教育学会第77回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 戦後日本の夜間中学―周縁の義務教育史2022

    • 著者名/発表者名
      江口怜
    • 総ページ数
      712
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130562355
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 境界線の学校史―戦後日本の学校化社会の周縁と周辺2020

    • 著者名/発表者名
      木村元編著、江口怜、濱沖敢太郎、呉永鎬、神代健彦、松田洋介、山田宏
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130513555
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi