研究課題/領域番号 |
18K13051
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
本所 恵 金沢大学, 学校教育系, 准教授 (80632835)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 高校教育 / イントロダクション・プログラム / 個別化 / 学習支援 / スウェーデン / 教育の質向上 / 学習権保障 / カリキュラム / カリキュラム個別化 / 後期中等教育 / 低学力 |
研究実績の概要 |
今年度は、イントロダクション・プログラムのひとつとして、欧州ネットワークをもつセカンド・チャンス・スクールとしても展開しているノルショッピン市の事例に焦点をしぼって、調査や資料収集を行うことができた。 ノルショッピン市では、生徒の多様なニーズに応じた多様なイントロダクション・プログラムを設置しており、その多くは複数のプログラムをもつ大規模な高校の一部門として設置されていた。一方、セカンド・チャンス・スクールは、職業イントロダクションと個別イントロダクション、および成人教育の3クラスを設置する小さな学校で、現在は独立した学校として運営されている。ただし、他のイントロダクション・プログラムや、自治体の活動提供義務(KAA)との連携がはかられていた。また、設置当初は大きな高校の一部門であり、必要に応じて形態を変化させてきたことがわかった。教育については、中学校・高校の教科学習ではなく、学校独自に開発した「生活の知識」という科目を通して、毎日学校に通う生活リズムや、社会性や将来計画などを育むことが重視されていた。欧州ネットワークを活かして、国外のセカンド・チャンス・スクールとの交流なども行われていた。 他のイントロダクション・プログラムにおいても、生徒への学習の動機づけを非常に重視して多くの活動を実施している学校があった。また、生徒が卒業後に就職できるように、特定の職業能力を育むことに主眼を置いた教育課程を組んだり、インターンシップを重視したりする学校があった。手厚い教育を支えるスタッフの専門性や協働を具体的な事例から見てとることができた。 こうした取り組みは、学校教育や職業訓練からの離脱(早期離学)を防いだり、一度離脱した人の学びを補償する機会としても機能しており、失業や社会的排除を予防するという点で、社会的・個人的なウェルビーイングの視点から重要なものと考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
学力保障の取り組みを、具体的な基礎自治体単位で把握することができ、社会的なウェルビーイングの視点から考察した。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの調査を総括して、イントロダクション・プログラムの発展についてまとめる。
|