• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代米国の「複合的都市再生政策」の展開下における教育政策の位置と効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K13054
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関長崎大学 (2019-2023)
九州大学 (2018)

研究代表者

榎 景子  長崎大学, 教育学部, 准教授 (60813300)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード教育政策 / 地域再生 / 包括的支援 / 「包括的な教育機会」保障論 / 義務教育 / ウェルビーイング / 米国 / 場を基盤とした改革 / ハーレム・チルドレンズゾーン / プロミス・ネイバーフッドイニシアチブ / 都市再開発 / ニューヨーク市 / 場所を基盤とした教育改革 / 教育と福祉の連携 / ジェントリフィケーション / 学校再編 / 住宅政策 / 都市再生 / 政策連動 / 包括的な教育機会保障
研究成果の概要

近年わが国では、教育改善と地方創生の同時並行的実現が期待されている。そこで本研究では、教育政策と都市政策が複合的に実施される現代米国を素材に、その理論的基盤の変容と政策展開過程を解明することでわが国への示唆を得ることを目的とした。米国ではグローバル都市戦略に学校再編政策が巧みに利用され教育疎外が起きる事例がみられた一方で、子どもの成長発達における地域での包括的支援の必要不可欠性を主張する理論と実践も展開されていた。後者では、貧困層の教育達成が今後の市民・社会形成に深く関わるがゆえに教育は包括的支援の基軸的位置を占め、さらには子どもの権利保障の発想が個人的次元から社会的次元へと転換されていた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

米国の例からわが国の動向を振り返ったとき、複合的都市政策下においては、教育・教育政策が他領域に従属させられるか、基軸的位置を占めるかのどちらであるかを注視すべきことがみえてくる。すなわち本研究では、教育改善と地方創生の同時並行的実現を楽観的に是として進めるわが国の政策動向を相対化し、教育の観点から他領域の各政策を点検し、次世代育成と地域創生の矛盾を少しでも減らす必要性を指摘した点に学術的・社会的意義がある。他方、米国で教育が基軸的位置にあったのは、市民的能力の育成に向けた学力向上を視野に入れていた場合であった。これが排他的能力開発論に絡めとられないようにすることが、今後のわが国の課題ともなる。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 米国の包括的支援における教育の基軸的位置と制度化の実践―新たな時代に向けた義務教育制度の展望―2023

    • 著者名/発表者名
      榎景子
    • 雑誌名

      日本教育制度学会紀要(日本教育制度学会創立30周年記念特別号)

      巻: 30周年記念特別号 ページ: 56-75

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 米国の公立学校教員人事をめぐる学校裁量の法的規定と運用実態 : 学校分権型教員人事の存立要件に関する予備的考察2023

    • 著者名/発表者名
      榎景子、篠原岳司、藤村祐子、髙橋哲、山下晃一
    • 雑誌名

      神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要

      巻: 16(2) ページ: 57-71

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 現代アメリカ教育をめぐる「場を基盤とした改革」の特質と課題―教育を起点とする包括的支援政策の動向と地域社会にとっての意味―2022

    • 著者名/発表者名
      榎景子
    • 雑誌名

      学校政策と地域社会の持続可能性に関する国際比較研究―学校の存在意義の再検討―

      巻: ー ページ: 15-28

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] COVID-19発生以降の教育経営にかかる実態と課題をめぐる研究動向2022

    • 著者名/発表者名
      小早川倫美、榎景子
    • 雑誌名

      日本教育経営学会紀要

      巻: 64 ページ: 172-181

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 国立大学の小学校教員養成課程における「子どもの貧困」学習の実態と課題―全国シラバス調査及び長崎大学教育学部の事例検討―2022

    • 著者名/発表者名
      江川綺重、榎景子
    • 雑誌名

      長崎大学教育学部教育実践研究紀要

      巻: 21 ページ: 85-94

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 社会変動下における生活空間と学校の相互変容をいかに対象化できるか―「知的態度としての方法論」を意識しながら―2019

    • 著者名/発表者名
      榎景子
    • 雑誌名

      日本教育経営学会紀要

      巻: 61 ページ: 102-103

    • NAID

      130007903793

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教育行政学における比較研究の意義と課題を考える2019

    • 著者名/発表者名
      榎景子
    • 雑誌名

      日本教育行政学会年報

      巻: 45 ページ: 208-209

    • NAID

      130007922005

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 米国の包括的支援における教育の基軸的位置と制度化の実践―新たな時代に向けた義務教育制度の展望―2023

    • 著者名/発表者名
      榎景子
    • 学会等名
      日本教育制度学会第30回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学校再編政策と「地域再生」という視座とその連関分析2022

    • 著者名/発表者名
      榎景子
    • 学会等名
      関西教育行政学会第37回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 現代アメリカ教育をめぐる「場を基盤とした改革(place-based reform)」の特質と課題―教育を起点とする包括的地域支援(Harlem Children's Zoneと連邦政策)の動向2021

    • 著者名/発表者名
      榎景子
    • 学会等名
      日本教育行政学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 社会変動下における生活空間と学校の相互変容をいかに対象化できるか―「知的態度としての方法論」を意識しながら―2018

    • 著者名/発表者名
      榎景子
    • 学会等名
      日本教育経営学会第58回大会(鳴門教育大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「都市問題と教育政策」をめぐる日米比較研究へ向けて―教育行政学と都市論の交点から―2018

    • 著者名/発表者名
      榎景子
    • 学会等名
      日本教育行政学会第53回大会(静岡大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 現代アメリカ学校再編政策と「地域再生」―学校統廃合か、地域と教育の刷新か―2020

    • 著者名/発表者名
      榎景子
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762029332
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi