研究課題/領域番号 |
18K13058
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
久保田 治助 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (40560719)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 高齢者教育 / 限界集落 / 生涯学習 / 地域自治 / 公民館 / 社会教育 / 地域づくり |
研究成果の概要 |
過疎地域の中でも65歳以上が50%を超える「限界集落」と呼ばれる地域に住む過疎地域に住む高齢者たちが主体的に地域自治活動を行うために必要となる公民館を中心とした学習環境の整備と、地方行政や他地域とのネットワークを形成するための生涯学習による高齢者学習支援プログラムの開発を行うことを目的としている。特に、自治体内分権が進むなかで地域高齢者が、地域自治活動を住民や行政、NPОと連携を取る際に、住民全体の意見をすみやかに把握し、共生・協働で行うための学習する組織を作ること目的としたシステムとして「地域づくり提言書」作成を公民館主事を中心として各地域で作成する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
限界集落の 「地域づくり」に関わる地域高齢者の主体的な学習のあり方を総合的に把握するために、2つの視点で明らかにする。〈1〉限界集落として< 集落再編>の問題が顕 在化しており、その課題に対応している自治体に着目し、1それぞれの地域づくりで行っている学習課題・学習方法の分析および2学習内容の構造を分析する。 〈2〉全国の限界集落がこれまで「むらおさめ」という課題に地域高齢者が直面したとき時の行政対応と地域住民の合意形成についてどのような学習がなされたの か、1歴史的な「むらおさめ」に関する合意形成の変遷と、2各限界集落固有の内在化された地域課題を浮き彫りにすることで、学習支援を促進させる。
|