研究課題/領域番号 |
18K13059
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 佛教大学 (2020-2022) 名寄市立大学 (2018-2019) |
研究代表者 |
中西 さやか 佛教大学, 社会福祉学部, 准教授 (40712906)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
|
キーワード | ビルドゥング / 乳幼児期の学び / 観察とドキュメンテーション / ドイツ / 主体的な学び / 子どもの視点 / ビルドゥング(Bildung) / 保育者の応答的かかわり / 学び / Bildung(ビルドゥング) / 保育者の役割 / 幼児 / Bildung / 学びの評価 / 幼児教育 / 意味生成 |
研究実績の概要 |
本研究は、①子どもが主体的に学ぶプロセスの概念化、②子どもの主体的な学びにおける子どもと保育者の応答的なかかわりの概念化を通して、子どもが学ぶプロセスの質を高めるための幼児教育モデルを構築することを目指すものである。 2022年度は、前年度に引き続き、乳幼児期の学びを「子どもの側」から概念化するためにGerd E シェーファーのビルドゥング概念を中心とする検討を行なうとともに、乳幼児期の学びにおける子どもと保育者の応答的なかかわりを概念化するための検討に着手した。具体的には、シェーファーが考案した「経験的観察」(Wahrnehmendes Beobachten)と呼ばれる観察とドキュメンテーションの方法論に着目し、保育者は子どもが学ぶプロセスをどのように解釈し、自らの保育実践につなげていくのかという点を明らかにすることを目指した。その結果、①保育者は、子どもが世界を習得するときに用いる感覚や思考を概念化した「自己形成ポテンシャル」を一つの拠りどころとして、子どもの学びのプロセスを読み解こうとしていること、②「経験的観察」の対象は子どもに限られず、保育者自身の知覚のパターンを認識する必要があると考えられていることが示された。 以上の検討を踏まえて、ビルドゥング概念に基づいて乳幼児の観察データと保育者へのインタビューデータを分析し、学びにおける子どもと保育者の応答的なかかわりを具体化するという今後の方向性が示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
学びにおける子どもと保育者の応答的なかかわりについての検討を開始することができたものの、当初予定していた質的なデータ収集・分析には至らなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
子どもの観察データと保育者のインタビューデータの質的な分析を行うとともに、本研究全体を総括し子どもが学ぶプロセスの質を高めるための幼児教育モデルを構築する。
|