研究課題/領域番号 |
18K13066
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 琉球大学 (2020-2022) 帝京大学 (2018-2019) |
研究代表者 |
塚原 健太 琉球大学, 教育学部, 准教授 (00782426)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | カリキュラム / 教師教育論 / 教師の成長 / 校内研究体制 / 大正新教育 / 岡崎師範学校附属小学校 / 欧米教育情報 / 教科研究 / カリキュラム開発能力 / カリキュラム研究態勢 / 東京女子高等師範学校附属小学校 / 教師教育 / 教員養成 / カリキュラム改革 / カリキュラム開発 / 幾尾純 / 教育史 / 教師の能力形成 |
研究成果の概要 |
国際的な新教育の影響を視野に入れ、大正新教育期にカリキュラム改革に取り組んだ小学校において、教師のカリキュラム開発能力形成を支える研究態勢を考察した。その結果、以下が明らかになった。 (1) 岡崎師範学校附属小学校に佐々木主事は、個性調査で教師の観察記録を重視した。(2) 実験学級では、担任教師岩瀬の手探りにより実践から理論が構築され、それが共有されることで、各教師の専門教科の文脈で実践改革を可能とした。(3) 東京女子師範学校附属小学校の唱歌専科訓導玉村は、低学年担任教師との協働による題材研究を通して、子どもの事実に即して自らの実践知を更新するカリキュラムの実践的研究の主体として成長していた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で明らかになった知見からは、カリキュラム改革のモデルや実践を規定する枠組みを措定するのではなく、教師の手による実験的な研究で得られた実践知を理論化し、それを共有する研究態勢を構築すること、またその理論をもとに各自の専門の文脈において試行錯誤しながら実践研究に取り組める態勢を構築することにより、教師をカリキュラム開発の主体として成長させていく可能性が示唆された。この歴史的示唆を踏まえ、今後、教師教育の分野での議論が必要であろう。
|