• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後日本における教育運動の現代史研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K13069
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関日本大学

研究代表者

香川 七海  日本大学, 法学部, 助教 (20816368)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード社会運動 / 社会問題 / 戦後史 / 戦後教育史 / オルタナティブ教育史 / 教育実践の社会史 / 不登校・登校拒否 / 教育内容の「現代化」 / 教育運動 / 教育内容の「現代化」(「教育の現代化」) / 戦後知識人 / 教育実践 / 教科教育の歴史社会学 / 民間教育研究運動 / 教科教育 / 教育方法 / 教育言説 / 社会科教育史 / 算数・数学教育史 / 教育方法史 / 教育実践史 / 民間教育研究運動(民間教育運動)
研究成果の概要

本研究を通して、1960年代~1980年代のにおける教育運動の内実を次の論点から明らかにすることができた。第一には、民間教育研究運動を中心とする教科教育実践の自主編成活動について(特に、社会科教育史の視点から)。第二には、民間教育研究運動を中心とする授業論について。第三には、フリースクール運動を中心とする日本のオルタナティブ教育の普及について。第四には、民間教育研究運動とフリースクール運動の関係について。本研究を通して得られた以上の論点を通して、これまで法制史や制度・政策史を中心に語られていた同時代の史実を、教育運動を中心とする民間の視座(=社会史)から整理、叙述することが可能となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

戦後日本の学校教育現場には、教師や保護者、彼らを援助する研究者を主体として教科体系や自主編成教材、独自の教育内容が創出された事例が存在した。従来の戦後教育に関する歴史叙述は、法制史や制度・政策史を中心とするものであったが、本研究では、民間の多様な取り組みが学校における教育内容の創出に影響を与えてきたことを明らかにした。教育内容の側面に着目すると、戦後教育は、「官」(=法制史や制度・政策史の論点)とともに、民間との相互作用によって形成されていたこと理解することができる。民間の足蹠は歴史の記録に残りにくい。相互作用という視点を失ったとき、歴史叙述の主体は政権与党や官公庁のみに限定されていくだろう。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 1970 ~ 80 年代の「女教師問題」と 民間教育研究運動のなかの女性教師2021

    • 著者名/発表者名
      香川七海
    • 雑誌名

      日本子ども社会学会『子ども社会研究』

      巻: 27 ページ: 207-227

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦後教育史における「教育の現代化」から総合学習・オルタナティブ教育への連続性2020

    • 著者名/発表者名
      香川七海
    • 雑誌名

      日本教育社会学会『教育社会学研究』

      巻: 107 ページ: 49-68

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「あたりまえ」を離れて「間違い」を歩むという実践2020

    • 著者名/発表者名
      香川七海
    • 雑誌名

      一般財団法人・文民教育協会 子どもの文化研究所『子どもの文化』

      巻: 52(8) ページ: 18-27

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 解説(社会科教育実践史に関する巽沙耶香の漫画作品に対して)2019

    • 著者名/発表者名
      香川七海
    • 雑誌名

      personal writing

      巻: 第2号 ページ: 325-325

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 数学者・遠山啓における「楽しい授業」論2019

    • 著者名/発表者名
      香川七海
    • 雑誌名

      教育方法学研究

      巻: 第44号 ページ: 73-83

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 白井春男『人間の歴史』に見る1960~70年代 社会科教育「現代化」の実相2018

    • 著者名/発表者名
      香川七海
    • 雑誌名

      日本教科教育学会 日本教科教育学会誌

      巻: 第41巻第1号 ページ: 67-80

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 立場を異にする“質的研究”同士のかかわり2018

    • 著者名/発表者名
      香川七海
    • 雑誌名

      日本質的心理学会 質的心理学フォーラム

      巻: 第10号 ページ: 79-82

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「教師の倫理綱領」の再検討2018

    • 著者名/発表者名
      広田照幸・冨士原雅弘・香川七海
    • 雑誌名

      教育史学会 日本の教育史学

      巻: 第61集 ページ: 6-18

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 巻頭言 “私”を起点に2018

    • 著者名/発表者名
      香川七海
    • 雑誌名

      猫の手書房 Personal Writing

      巻: 第1号 ページ: 4-6

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 巻頭言 県民図書室を戦後教育史研究の拠点に2018

    • 著者名/発表者名
      香川七海
    • 雑誌名

      神奈川県高等学校教育会館県民図書室 共同時空

      巻: 第100号 ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 数学者・遠山啓における能力主義批判2019

    • 著者名/発表者名
      香川七海
    • 学会等名
      日本大学法学部 学内学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 質的研究の多次元領域マップを創る2018

    • 著者名/発表者名
      荒川歩・香川七海(司会/企画)
    • 学会等名
      日本質的心理学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 戦後教育の現代史 教育雑誌『ひと』目次集成2020

    • 著者名/発表者名
      香川七海
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      ヴィッセン出版
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 戦後教育の現代史 教育雑誌『ひと』目次集成2020

    • 著者名/発表者名
      香川七海
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      ヴィッセン出版
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 教育原理2019

    • 著者名/発表者名
      香川七海・福若眞人・蒲生諒太 編著
    • 総ページ数
      156
    • 出版者
      七猫社
    • ISBN
      4908869146
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 『教育の方法・技術論』2019

    • 著者名/発表者名
      編者:渡部淳
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      9784335002403
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 『特別活動・総合的学習の理論と指導法』2019

    • 著者名/発表者名
      編者:関川悦雄・今泉朝雄
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      弘文堂
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 『質的心理学辞典』2018

    • 著者名/発表者名
      日本質的心理学会(編集代表:能智正博)編者:香川秀太・川島大輔・サトウタツヤ・柴山真琴・鈴木聡志・藤江康彦
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788516014
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 日本大学研究者情報 検索システム

    • URL

      http://kenkyu-web.cin.nihon-u.ac.jp/Profiles/149/0014822/profile.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi