• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教育における対話実践の思想史的検討ーローゼンツヴァイクを起源としてー

研究課題

研究課題/領域番号 18K13077
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関南九州大学 (2020-2021)
武蔵丘短期大学 (2018-2019)

研究代表者

田中 直美  南九州大学, 人間発達学部, 講師 (80807008)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードフランツ・ローゼンツヴァイク / 対話 / 自由ユダヤ学舎 / 教育哲学 / ローゼンツヴァイク / 教育 / 翻訳
研究成果の概要

この研究では、ローゼンツヴァイクの思想における独自の対話概念を手がかりに、ユダヤ民族共同体に対する教育を捉え直した。その結果、ユダヤ人のための教育、すなわちユダヤ人の特殊性への回帰が、他の民族との対話への開放の可能性を含意していることを明らかになった。この成果は、ドイツ・ユダヤの対話思想の文脈における対話のあり方のみならず、ユダヤ民族ではない我々の教育実践における対話のあり方への知見を与えるものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年教育の領域も含め、様々な水準での「対話」に社会的関心が高まっている。こうした中で、本研究はたんなる知識の伝達や合意形成とは異なる対話理論をローゼンツヴァイクの思想から示すことによって、対話のもつ現代的意義を理論的に模索する試みに一定の貢献を果たすものである。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Die Bedeutung von >Erl&#246;sung<; in sozialer Dimension :Zur Akzeptanz des Rosenzweig-Gedankens in nichtj&#252;dischen Kulturbereichen2021

    • 著者名/発表者名
      Naomi Tanaka
    • 雑誌名

      Rosenzweig Jahrbuch

      巻: 12 ページ: 142-157

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ローゼンツヴァイク著/村岡晋一、田中直美訳『新しい思考』2020

    • 著者名/発表者名
      田中直美
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 29 ページ: 244-247

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 社会的次元における「救済」の意味2019

    • 著者名/発表者名
      田中直美
    • 学会等名
      国際ローゼンツヴァイク学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 新しい思考2019

    • 著者名/発表者名
      フランツ・ローゼンツヴァイク、村岡 晋一、田中 直美
    • 総ページ数
      518
    • 出版者
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588011047
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi