• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教師による家庭訪問の意義と役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K13090
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

盛満 弥生  宮崎大学, 教育学部, 准教授 (20627666)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード家庭訪問 / 子どもの貧困 / 教師 / 生活背景 / 行事 / コロナ禍 / 働き方改革 / 個人情報保護 / 個人情報の保護
研究成果の概要

本研究の目的は、教師が年度初めに全児童・生徒の家庭を対象に行う「家庭訪問」が果たす意義と役割について、公立小中学校の教師へのアンケート調査等を通して明らかにすることである。2019年度時点では家庭訪問がまだ85%以上の学校で実施されていたA県の公立小中学校の管理職や担任教員等を対象に、2021年度と2022年度にアンケート調査を行い、家庭訪問の実施状況や家庭訪問を行う際の配慮事項、家庭訪問廃止の影響等について検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本で長年積み重ねられてきた教育実践であるにもかかわらず、実証的研究がほとんどなされてこなかった「家庭訪問」について、全国的に廃止・縮小の流れが加速するタイミングで、家庭訪問を重視する教員のみならず、消極的な教員も含めてデータを収集・検討できた意義は大きい。「子どもの貧困」の発見機能を期待される学校において、教師が子どもたちの家庭背景・生活背景をどのように把握し指導に生かそうとしているかを明らかにすることは、格差・貧困と教育をめぐる研究の学術的発展に寄与するだけでなく、学校を拠点とした子どもの貧困対策の推進に向けても重要な基礎資料となりうる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 困難を抱える子どもへの包括的ケアに向けた学校文化変革の必要性2019

    • 著者名/発表者名
      盛満弥生
    • 雑誌名

      日本学習社会学会年報

      巻: 印刷中

    • NAID

      130007919952

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 困難を抱える子どもへの包括的ケアに向けた学校文化変革の必要性2018

    • 著者名/発表者名
      盛満弥生
    • 学会等名
      日本学習社会学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] シリーズ・子どもの貧困③教える・学ぶ―教育に何ができるか2019

    • 著者名/発表者名
      松本伊智朗・佐々木宏・鳥山まどか(編著)
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750347905
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi