研究課題/領域番号 |
18K13092
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09020:教育社会学関連
|
研究機関 | 盛岡大学 |
研究代表者 |
高橋 春菜 盛岡大学, 文学部, 准教授 (80781418)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 特別教育ニーズ / 個別教育計画・個別指導計画 / インクルーシブ教育 / 文化間教育 / 欧州評議会 / 文化間対話に関する白書 / 中立・平等 / 人格 / impertality / 文化間対話 / 理念 / 教育の貧困 / 特別ニーズ / 地域性 / 地域教育会議 / 国際会議 / 多様な論者 / 多様な教材 / ウェブ会議 / 特別教育計画 / 特別指導計画 / 地区センター / イタリア / 学校 / インクルーシブ / 包摂 / 障害 / 支援 / 教育 / 多様性 / 包摂的教育 / イタリア公立学校 / パートナーシップ |
研究成果の概要 |
イタリアの公教育は近年、従来のユニバーサリズムにもとづく多様性包摂の原理を踏まえつつも、英国等の枠組にならう「特別教育ニーズ」(BES)概念を導入(公教育省通達、2013年)、個別の対応を重視するパーティキュラリズムが前景化している。ただし制度上は特別教育ニーズの3区分に異なる対応が規定されるものの、実際の教育実践では一体的に取り扱う事例も浮上した。このことは、人格が関係性のなかで形成されるとの考え方が、共和国憲法をはじめ一連の教育関連法規に確認されてきたことと無縁でないように思われる。今後は背景を含め、昨今の欧州評議会等の国際組織の方針と、国内の方針及び教育現実との齟齬をも視野に検討したい。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
イタリア国際会議や日本の議論では、公立学校のなかの多様性をすべての子どもの教育の機会とする見方と個別の支援とする見方の間で、あるべき折り合いが見出されたとは言い難い。また全体教育と個別の支援を無暗に混同したり、安易な択一に流れたりするとかえって問題を生じることも指摘されている。むろん各国では全体と個別の要請の間を折衷する「合理的配慮」も期待されるが、イタリアの障害児のインクルーシブ(インクルージョン)ないし文化間教育が、「配慮」という消極的アプローチを越えて全児童生徒の教育実践を展開してきたことは無視できない。図らずも歴史的に個別と全体との折衝に取り組んできたイタリアの事例は示唆に富む。
|