• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分断社会における〈不良少年〉像の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K13093
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関神田外語大学

研究代表者

知念 渉  神田外語大学, グローバル・リベラルアーツ学部, 准教授 (00741167)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2021年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード非行 / 少年犯罪 / 計量テキスト分析 / 教育社会学 / 非行少年 / 不良少年 / ヤンキー / 言説 / DQN / メディア分析
研究成果の概要

本研究は、1990年代以降の〈不良少年〉に関する言説の特徴を分析し、分断社会という状況の改善・解消の方途を探ることを目的としている。そのために、新聞記事およびインターネット上の書き込みに対して、計量テキスト分析を行うとともに、人々が日常生活のなかで交わす会話のなかの〈不良少年〉言説を分析する方法を検討した。その結果、1990年代以降は〈不良少年〉が教育可能な存在として位置付けられなくなっている可能性があること、インターネットでは〈不良少年〉が「地域」イメージと結び付けられて表象されていることなどが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果の学術的意義は、以下3点にまとめることができる。第一に、1990年代以降の非行や不良少年に関する言説の特徴を明らかにし、教育可能な存在として捉えられなくなっている可能性があることを指摘したことである。第二に、新聞記事に分析対象を限定することによって看過されてきた不良少年言説と地域イメージの結びつきを明らかにしたことである。第三に、日常生活のなかにある不良少年言説を分析する方法・視座を切り開いたことである。これらの知見は、現在の日本で排除されてきた青少年をどのようにすれば社会に包摂できるのかという政策的支援の構想に生かすことができるという点で社会的意義を有している。

報告書

(4件)
  • 2021 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 〈ヤンチャな子ら〉の「男らしさ」を捉えるために2020

    • 著者名/発表者名
      知念渉
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 48-6 ページ: 204-214

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 非行少年言説の脱心理主義化?2019

    • 著者名/発表者名
      知念渉
    • 学会等名
      教育社会学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Digital literacy in higher education: From Japanese cases2018

    • 著者名/発表者名
      Kyounghwa Yonnie Kim, Kosuke Yoshinaga, Seongsoo Baeg, and Ayumu Chinen
    • 学会等名
      Media Education Summit
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 〈ヤンチャな子ら〉のエスノグラフィー2018

    • 著者名/発表者名
      知念 渉
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      青弓社
    • ISBN
      4787234455
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi