• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジェンダーの視点から捉える非行からの立ち直り―当事者への追跡調査を通して

研究課題

研究課題/領域番号 18K13101
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関岡山大学 (2023)
岡山県立大学 (2018-2022)

研究代表者

都島 梨紗  岡山大学, 社会文化科学学域, 准教授 (70779909)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード立ち直り / 質的研究 / 追跡調査 / ソーシャルインクルージョン / 女性への追跡調査 / 大人への移行 / 社会復帰支援 / 修学支援 / 非行からの立ち直り / 女子非行に関する調査 / ジェンダー / 移行研究 / 東アジア圏の国際比較
研究成果の概要

本研究は,研究協力者の生活の変化や,2020年より発生した新型コロナウィルス感染症拡大の影響により,当初予定していた研究方法・計画での研究ができなかった。その分文献調査と公式統計整理を中心に実施したほか,コロナウィルス感染症拡大前,および沈静化後に行ったフィールドワークを通して,新しい研究協力者の開拓も行うことができた。
本研究は,男性だけでなく女性の少年院出院後の生き方を捉えようとしたことで,従来の「立ち直り」研究では自然視されてきた「就労自立」に支えられた「立ち直り」の在り方を捉え直すことができた。そして,べつのかたちでの生の在り方を模索する必要性を課題として提示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

公式統計整理を通して,少年院出院者の男女別進路状況から女子において「就職希望者割合」が5割を超えており,男子に比べて通時的に多い状況であることがわかった。女性については,暴力被害などを経験していることは先行研究において指摘されているところだが,女性の「就職希望者割合」が圧倒的に多いことを鑑みると,出院後に安定的な雇用獲得に困難を強いられる可能性は大いに予測できると言える。
インタビュー調査を通してDVシェルターを利用した女性や,搾取的な労働環境で働かざるを得なかった経験を聞き取ることもあり,女性固有の問題のヴァリエーションを収集し,固有の状況に応じた理論生成の必要性を指摘することが出来た。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 生活者としての非行少年像を捉える ─非行からの「立ち直り」の再検討2021

    • 著者名/発表者名
      都島梨紗
    • 雑誌名

      罪と罰

      巻: 58 ページ: 1-13

    • NAID

      40022756690

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教育・青少年問題研究の展望―東海社会学年報および教育社会学研究のレヴューを通して―2018

    • 著者名/発表者名
      都島梨紗
    • 雑誌名

      東海社会学年報

      巻: 10 ページ: 33-42

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 協力雇用主の就労支援実践における労働と生活の境界2022

    • 著者名/発表者名
      都島梨紗、相良翔、大江將貴
    • 学会等名
      日本社会学会第95回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 女性と「立ち直り」2022

    • 著者名/発表者名
      都島梨紗、西本佳代、志田未来
    • 学会等名
      日本教育社会学会第74回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 非行少年の「立ち直り」―学歴に対する異なる認識に着目して―2020

    • 著者名/発表者名
      都島梨紗
    • 学会等名
      日本教育社会学会第72回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 非行経験者が考える「立ち直り」とは何かー青年期の移行課題の観点から2019

    • 著者名/発表者名
      都島梨紗
    • 学会等名
      犯罪社会学会第46回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 非行からの「立ち直り」論の再考ー被害経験から捉える少年院出院者の語り2019

    • 著者名/発表者名
      都島梨紗
    • 学会等名
      日本社会学会91回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] School Collaboration as the Strategy to Solve Children’s Problems in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Tsushima Risa, Fujimura Kosei, Kawase Rumi
    • 学会等名
      TASE 24 Seminar
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 家族への視点から捉える非行からの立ち直り―更生保護施設在所者への追跡調査を事例として2018

    • 著者名/発表者名
      都島梨紗・志田未来
    • 学会等名
      日本教育社会学会第70回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 非行少年の被害に向き合おう! 「少年院出院者の語りから捉える見えざる『被害』」担当2023

    • 著者名/発表者名
      岡田行雄 (研究代表者は127-142担当)
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      現代人文社
    • ISBN
      9784877988388
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 犯罪・非行からの離脱(デジスタンス)2022

    • 著者名/発表者名
      岡邊 健 編著(都島は第7章担当)
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      ちとせプレス
    • ISBN
      9784908736230
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 学校リスク論2022

    • 著者名/発表者名
      内田 良 編著(都島は第8~10章担当)
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      9784595323119
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 非行からの「立ち直り」とは何か2021

    • 著者名/発表者名
      都島梨紗
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771034143
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi