• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デジタルアプリケーション使用における養育者-乳児相互作用の文化横断的多次元解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K13114
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関島根大学

研究代表者

佐藤 鮎美  島根大学, 学術研究院人間科学系, 講師 (90638181)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードデジタルアプリケーション / 共同注意 / 視線推定 / 乳児 / 文化比較 / 視線方向推定 / 多次元解析 / 日英比較 / 乳児期 / 社会的認知発達 / 相互作用の多次元解析
研究成果の概要

本研究では,子ども向けデジタルアプリケーションが乳児の社会的認知発達に与えるリスクを軽減するため,特に共同注意に焦点を当てて検討をおこなった。親子の視線方向を客観的に推定する非接触型システムを開発し,それによりデジタルアプリケーション使用時の親子の視線やりとりを多次元解析した。
さらに,日英の親子データの比較から,両者の間に異なる視線パタンが見受けられ,デジタルアプリケーションの影響が一様ではないことが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の同様の研究で用いられてきた搭載型視線方向検出器は,乳児に帽子型もしくは眼鏡型の装置を装着するものであり,乳児にとっても実験者にとっても負担の大きいものであった。本研究で開発した非接触型視線方向推定システムは,乳児に負担がなく撮影動画から事後的に視線方向を推定できるシステムであるため,視線を扱った乳児研究の全てに寄与できる可能性がある。さらに,デジタルアプリケーション使用時の親子の視線やりとりを日英で計測したことにより,子どものICT利用などについて示唆を与える研究となっている。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] Lancaster University(英国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] Lancaster University(英国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Lancaster University(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 絵本の読み聞かせ場面における母子の顔方向を用いた視線パターンの分類2021

    • 著者名/発表者名
      小林誠悟・佐藤鮎美・縄手雅彦・伊藤史人
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      巻: 23 号: 1 ページ: 65-72

    • DOI

      10.11184/his.23.1_65

    • NAID

      130007991291

    • ISSN
      1344-7262, 2186-8271
    • 年月日
      2021-02-25
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Video-based Evaluation of Infant Crawling toward Quantitative Assessment of Motor Development2020

    • 著者名/発表者名
      Katsuaki Kawashima, Yasuko Funabiki, Shino Ogawa, Hideaki Hayashi, Zu Soh, Akira Furui, Ayumi Sato, Taiko Shiwa, Hiroki Mori, Koji Shimatani, Haruta Mogami, Yukuo Konishi, and Toshio Tsuji
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 号: 1

    • DOI

      10.1038/s41598-020-67855-0

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Quantifying Sources of Variability in Infancy Research Using the Infant-Directed-Speech Preference2020

    • 著者名/発表者名
      The ManyBabies Consortium (including Ayumi Sato)
    • 雑誌名

      Advances in Methods and Practices in Psychological Science

      巻: 3 号: 1 ページ: 24-52

    • DOI

      10.1177/2515245919900809

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 絵本の読み聞かせ場面における母子の顔方向推定システムの開発2019

    • 著者名/発表者名
      小林誠悟・佐藤鮎美・縄手雅彦
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェースシンポジウム2019講演論文集

      巻: 4D1-4

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 絵本の読み聞かせ場面における母子の共同注意判別システムの開発2019

    • 著者名/発表者名
      小林誠悟・佐藤鮎美・縄手雅彦
    • 雑誌名

      信学技法

      巻: 119

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「遠隔子ども研究ってどうなの?:知りたい,オンライン発達研究のためのTips」2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤鮎美
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] How do parents handle the advantages and disadvantages of using digital media for toddlers and preschool children?2020

    • 著者名/発表者名
      Sato, A., Sato, T., Sato, K., & Hotta, H.
    • 学会等名
      Hawaii International Conference On Education (HICE) 18th Annual Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「心の理論」課題遂行中の視線計測の試み Picture Sequence Taskを用いて2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤鮎美・志澤美保・大塚結喜・板倉昭二・縄手雅彦
    • 学会等名
      日本心理学会 第83回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 発達2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤鮎美
    • 学会等名
      公認心理師試験「到達目標」学習研修会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学生が紡ぐ民話の世界2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤鮎美・梅沢悠
    • 学会等名
      国際シンポジウム「時代を編む伝承の力―コミュニテイの現在(いま)を培い、未来(あす)を創る!」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Brief Report CODAMA: Citizen-Oriented Digital Archive of Mythology and Anthropology2018

    • 著者名/発表者名
      S. Shishido & A. Sato
    • 学会等名
      認知宗教学の可能性:宗教・道徳的信念に関する文化的・発達的視点
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 自分の気持ちの伝え方:さわやかに伝えて職場も家庭もHappyに2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤鮎美
    • 学会等名
      大日本住友製薬株式会社労働組合「やりがい・働き甲斐のある職場の実現」をめざすセミナー
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 心の健康と発達2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤鮎美
    • 学会等名
      精神保健福祉相談員資格取得講習会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 発達2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤鮎美
    • 学会等名
      公認心理師試験「到達目標」学習研修会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] たのしく学べる乳幼児のこころと発達2021

    • 著者名/発表者名
      櫻井茂男・大内晶子(編)佐藤鮎美(7章執筆)
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      福村出版
    • ISBN
      457123063X
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 高齢者のモビリティ 運転可否判断から移動支援まで2020

    • 著者名/発表者名
      デイビット・W・エビー、リサ・J・モルナー、ポーラ・S・カートジ 著/堀川 悦夫・峯 とも子 編訳/佐藤鮎美(7章翻訳)
    • 総ページ数
      315
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814002979
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi